利回り付きステーブルコインのインパクト──数兆ドルの市場をめぐって競争激化
ステーブルコインは長い間、暗号資産(仮想通貨)業界で重要な役割を担ってきた。デジタルエコノミーで資金を移動させたり、法定通貨に清算することなくボラティリティを回避したり、取引の担保として差し出すための手段として。 決済におけるステーブルコインの有用性は明白。米ドルやユーロのような従来の通貨をブロックチェーンベースの形で再現し、消費者がすでに慣れ親しんでいる通貨のデジタル版として機能する。
トークン保有者に収益を還元
しかし、莫大な資金がステーブルコインに注ぎ込まれ、莫大な利益をもたらしている一方、ステーブルコイン発行者がその利益をトークン保有者と分かち合うことはこれまであまりなかった。 CoinDeskのデータによると、テザー(Tether)のUSDTは発行資産残高1120億ドル(約18兆円、1ドル157円換算)で世界第3位の暗号資産、サークル(Circle)のUSDCは320億ドルで第6位だ。 その資金は米国債のような最も安全と考えられている資産に投資され、これらの企業は年間数十億ドルの利回りを得ている。これは、伝統的金融商品であるマネー・マーケット・ファンド(MMF)の暗号資産時代バージョンといえる。 両者の違いは、マネー・マーケットの発行者は、債券などへの投資で得た利回りを顧客と共有している点にある。 最近まで、低金利環境で競争がなく、ユーザーや販売パートナーはあまり気にしなかったため、ステーブルコイン発行者は担保を使って得た利回りをすべて保持できたとベンチャーキャピタル会社ドラゴンフライ(Dragonfly)のゼネラルパートナー、ロブ・ハディック(Rob Hadick)氏は述べた。 「しかし、金利が上昇するにつれ、ステーブルコイン発行者は極めて収益性が高くなり、取引所のようなパートナーやパワーユーザーが収益の分け前を求め始めるのは当然のこと」とハディック氏は指摘した。 米国では規制によってステーブルコイン発行者がユーザーに利回りを還元することは禁じられており、間もなく施行されるMiCA(暗号資産市場規制法)によって欧州でも同じことになるだろう。 しかし、ブロックチェーンは世界中に広がっており、顧客に収益を還元するステーブルコインが登場してきた。オンド(Ondo)、マウンテン(Mountain)、アゴラ(Agora)などの企業がより公平な経済モデルを約束し、競争はすでに熱を帯び始めている。つい先週、パクソス(Paxos)は、UAE(アラブ首長国連邦)の規制を受けた利回り付きステーブルコイン「リフトドル(Lift Dollar:USDL)」を発表した。