新NISAで積立投資を始めた方へ 日経平均大暴落から改めて考えるやってはいけない投資行動【月刊ヒット記事】
次の暴落に備えてやっておくべきこと①無リスク資産とリスク資産の割合を確認
暴落が来ても投資・運用を継続するためには、「売りたくなる状況を無くす」のがベストです。 日々生活するためのお金、ケガや病気で働けない時のお金、数年以内に訪れるようなライフイベントのお金については、NISAではなく、「元本割れしにくい&少しでもお金を増やせる」金融商品が適しています。現預金や個人向け国債などの無リスク資産が候補です。 自分のポートフォリオの中で、無リスク資産(現預金・個人向け国債)とリスク資産(株式・投資信託など)の割合を確認し、無リスク資産を十分に確保するようにしましょう。 リスク許容度(いくらまで損に耐えられるかの度合い)は人によって異なるので、参考情報になりますが、無リスク資産とリスク資産の割合は、「自分の年齢」と「120から自分の年齢を引いた数字」を対応させるのがひとつの目安です。 例えば、自分の年齢が40歳であれば、無リスク資産:リスク資産の割合は40:80くらいの割合で持っておくということです。 資産が840万円ならば、無リスク資産は840万円×40/120=280万円、リスク資産は840万円×80/120=560万円という具合です。 なお、一般的な「120-年齢」の法則は、算出される数字が株式の比率とするものです。40歳ならば、80%を株式に配分し、20%を債券など株式よりもリスクの低い資産に配分します。預貯金などの無リスク資産はこの法則とは別で考えるというもので、正直使いづらいです。無リスク資産とリスク資産の割合目安は、筆者が使いやすくアレンジを加えたものです。 ただし、総資産が少ない場合は、この法則を使わないほうが良いです。例えば、総資産が120万円などと少ない場合、無リスク資産40万円、リスク資産80万円でも良いということになります。無リスク資産40万円では、ケガや病気で働けないなどのもしもの場合に心配な金額です。数年以内に訪れるようなライフイベントのお金を用意する必要であれば、無リスク資産の金額はもっと必要です。 預貯金などの無リスク資産は、最低でも生活費6ヶ月から1年分、金額目安としては150~300万円は持っておきましょう。 暴落で精神的なダメージを負った人は、無リスク資産とリスク資産の割合を確認しましょう。毎月の積立金額がリスク資産に回りすぎているならば、無リスク資産に回す金額を増やすことをおすすめします。