大学教授が発達障害の子育てで痛感した「普通」という呪縛 大学進学は本当に最適解か、自信喪失の恐れも
「多様性」が太刀打ちできない、厳然たる「普通という呪縛」
情報学研究者の岡嶋裕史氏には、自閉スペクトラム症の息子がいる。また、友達を作らずゲームに明け暮れた自身の過去を振り返り、「僕にも発達障害の傾向があった」と言う。そんな同氏に、我が子の子育てや自らの経験、大学教員としての見地から、発達障害の子どもを取り巻く課題について語ってもらった。浮き彫りになってきたのは教育現場や社会全体が抱える問題だ。発達障害の子どもたちが抱える困難は、定型発達の人々にとっても無関係ではない。 【写真を見る】「みんなが目指したい『普通』は、今も厳然と存在していますよね」と話す岡嶋氏 発達障害の子どもと接するとき、保護者や教員など、周囲の大人はどんなマインドでいればいいのだろうか。岡嶋裕史氏は、彼らと定型発達との間に生じるギャップについて、自らの専門分野になぞらえて次のように説明する。 知的障害を伴わない発達障害でも、多くの場合、他者とのコミュニケーションに齟齬が出る。これはコンピューターでいえば、ディスプレイやキーボードといった「入出力装置」に問題がある状態なのだ――。そう言われてみれば、彼らが何もわかっていないわけではないことも、本当の能力に対して大きな生きづらさを感じることも、なんとなく理解することができるのではないだろうか。 「入力、つまりコミュニケーションの受け取り方がちぐはぐなので、発達障害の人は他者の表情などを読むことが苦手です。人間関係のエラーは、どんなときになぜ発生するのかがわかりにくい。それに比べれば、コンピューターのエラーは、必ず理屈で突き止めることができます。視覚優位であることや、高い記憶力などといった特性も活かせるので、やはりプログラミングが得意なケースは多いです。そういった意味で、近年の教育の方針は、発達障害の子どもたちにもメリットがあると言えるでしょう」 しかしここで岡嶋氏は、対処や視点を一般化することの危険性を強調する。 「例えばプログラミングについても、すべての発達障害の人が、必ずしもそれを得意とするわけではありません。僕の子どもも自閉スペクトラム症ですが、『spectrum(連続体)』といわれるとおり、一人ひとりの特性は千差万別です。『こういう子どもにはこうすればいい』といった決めつけや、先回りして過剰な特別扱いをすることは、子どもを傷つけることにもなるので避けるべきです」 だが、日本の教育現場では、これがなかなか難しい。効率重視の一斉授業はいまだ続いており、社会も右にならえの傾向が非常に強い。「普通という呪縛」が、あまりにも強く存在していると同氏は語る。 「僕自身も、保護者としてさまざまな人と関わってきたし、今は相談を受けることもあります。『普通』というのは、親御さんからも医療関係者からも教育関係者からも、本当によく出てくる言葉です。『多様性』もよく聞かれるようになりましたが、みんなが目指したい『普通』は、今も厳然と存在していますよね。イベントで『普通』の子と同じように振る舞えないと判断されて、僕の子どもも挑戦のチャンスを奪われてしまったことがありました。スムーズな進行のためには、それは仕方がないことなのでしょう。でも、全体最適のために一つの挑戦のチャンスが失われることは自覚しておきたいです」