視覚障害者の生活を支える盲導犬。ボランティア不足解消が喫緊の課題
盲導犬の店内受け入れ拒否や視覚障害リハビリテーションの認知不足解消が課題
――視覚障害者にとって大切な盲導犬ですが、お店側からの受け入れ拒否もあると伺っています。 奥澤:そうですね。2023年に行った当協会の調査だと、「盲導犬の受け入れを拒否されたことがある」と回答した人が44パーセントいることが分かりました。その多くは飲食店で、次点で公共交通機関となっています。 コロナ禍に受け入れ拒否の割合は一時的に減りましたが、依然として多いのが現状です。 ――受け入れ拒否にあってしまう要因は何でしょうか? 奥澤:私たちは、多くの人が「身体障害者補助犬法」を知らないこと、また特別な対応が必要なのではないかと不安になってしまうことが要因だと考えています。 協会にも問い合わせを頂くことがありますが、多くの場合「盲導犬は店内では足元で静かに待機します。安心して受け入れてください」とお伝えすると、ご理解いただけます。盲導犬ユーザーからも、「お店から出るときには、店員さんから『本当にいい子ですね。また来てください』と言ってもらえた」という話を聞くことがあり、少しずつ理解は広まりつつあると思います。
――そのほか、日本盲導犬協会が課題と感じているところはありますか? 奥澤:視覚障害者の中には、「どうすれば盲導犬の申請ができるのかが分からない」という方も多くいらっしゃいます。 盲導犬の申請に限ったことではなく、協会には「身体障害者手帳の取得方法が分からない」、「これから目が見えなくなっていく中で、どのような福祉サービスがあるのか知っておきたい」「そもそもどこに問い合わせたらいいのかが分からない」といったさまざまな相談が寄せられます。 そのような方に情報を届け、困り事の解消へ向け対応をするため、当協会には視覚障害リハビリテーションの専門部署があります。盲導犬歩行だけでなく、生活全般のリハビリテーション訓練も行いますが、場合によっては、ご本人のお住まいの地域にある関係機関をご紹介することもあります。 情報提供をすると「もっと早く知りたかった」と話す方が多く、視覚障害当事者に情報が行き届いていないことを痛感します。 どんな些細なことでも、気軽にご相談いただけるとうれしいです。 ――盲導犬の施設のことは知っていても、そういった窓口があることは知りませんでした。盲導犬の受け入れ拒否やボランティア不足、視覚障害者への情報不足を解消するため、協会全体で取り組んでいることはありますか? 奥澤:現在、企業や行政、学校に向けてセミナーや講演などを行っています。近年は学校の教科書に盲導犬に関する内容が掲載されるようになったり、学校に訪問して実際に授業を行ったりする回数も増えています。2023年は年間で300校以上、オンラインの講習を合わせると450校ほど開催しました。 また、土日は大型商業施設でイベントを開き、盲導犬の役割を紹介するデモンストレーションや資料配布を行いながら、盲導犬や視覚障害者をより身近に感じていただけるように取り組んでいます。