“近距離モビリティ”でイルミネーション体験 別視点で得た課題と工夫…誰もが過ごしやすい“愉しい出来事”で出かけたくなる街づくりへ
東京・丸の内で、パラアスリートをガイドに迎え、参加者が近距離モビリティで街を巡り、イルミネーションを体験するイベントが開始された。移動中、普段は意識しない障害を感じ、都市設計の課題や工夫が浮き彫りになった。 【画像】近距離モビリティに乗って街を巡る参加者
イルミネーション体験で得た発見を街づくりに
幻想的な光に包まれる、東京・丸の内の目抜き通りには、多くの人で賑わう街を、別の視点から眺める人たちの姿があった。 5日に行われたのは、空間デザインを手掛ける乃村工藝社・大丸有エリアマネジメント協会が企画した、イルミネーションと対話がテーマの体験ツアー「Bright “Taiwa”Tour(丸の内仲通り、行幸通り)」だ。 3回目となる今回のポイントは、「視点の違い」で、現役のパラアスリートがガイド役になり、丸の内で働く参加者が近距離モビリティに乗って、あとをついて行く。 しかし、こんな場面も見られた。 ガイド: (イルミネーション)見ています? 参加者: ちょっと今、見ていなかったです。ぶつかりそうで、上を見上げる余裕が…。 モビリティに乗った状態だと、目線が少し低くなり、街路樹に近づくと、大きく上を向かなければイルミネーションが見えない。記者も実際に乗ってみると、こんな“気づき”が…。 濱辺くるみ記者: スムーズに段差を越えた感覚はあるが、普段踏み越える時より、衝撃を感じました。 「普段はあまり気にかけないものでも、障害やハードルになる」こうした発見も、実際に体験をしないと得られないものだ。 参加者: 点字ブロックが(通過するのは)めちゃめちゃ大変ですね。 ガイド: そうなんですよ。 参加者: (商品が)見えない。高すぎて見えない。腕の力で上がるにしても、力がなくてちょっと見えないです。 一通り街を巡ったあとは、参加者全員が集まり、意見交換を行い、さまざまな“気づき”を共有した。 参加者: イルミネーションがどういう風につけられているのか、普通に写真を撮っていたら、土や床に近いところは見ないので、すごいそれが楽しかった。 ガイド役のパラアスリート・西崎哲男さん: 長いこと生活しているので、(ハードルと)あまり感じなくはなっているが、気にしながら(生活)してもらえると、声を掛けやすくなるのかなと。 近距離モビリティの新たな可能性や、今後のまちづくりを考える意味も込められた、今回のイベント。主催者は、こうした出会いと対話から、新たなまちづくりの形が生まれると期待している。 乃村工藝社 プランナー・齊藤佑輔さん: (今後は) 聴覚だったり味覚だったり、さまざまな感覚があると思うが、一部分をピックアップして、新しい体験を作っていきたい。 今回は車椅子だが、そういうハンディキャップをある方も楽しめる、居心地よい空間を、まちづくりとしてやっていきたい。