「偏見」の目を向けられ、「差別」されてきた祖父母が二人の子どもを持つまでの苦難…小説家はどう「ルーツ」を辿るか
美術業界の裏側を綴った「神の値段」で第一四回『このミステリーがすごい!』大賞を受賞し、二〇一六年にデビューした一色さゆりさんは、大学と大学院でアートを学び学芸員として働いてきた経歴を活かして、アート・ミステリーを数多く手がけていることで知られる。 【画像】事実を基にして「ろう理容師」を描いた小説 最新作『音のない理髪店』は、アートを題材にしてもいなければ、「謎」が掲げられたミステリーでもない。耳が聞こえないろう者の歴史と現実を、一人の人物を軸に描き出す、多彩で多層的な人間ドラマとなっている。 今回は、中江有里さんによる『音のない理髪店』の書評をお届けします。 『音のない理髪店』 大正時代に生まれ、幼少時にろう者になった五森正一は、日本で最初に創設された聾学校理髪科に希望を見出し、修学に励んだ。当時としては前例のない、障害者としての自立を目指して。やがて17歳で聾学校を卒業し、いくつもの困難を乗り越えて、徳島市近郊でついに自分の理髪店を開業するに至る。日中戦争がはじまった翌年のことだった。──そして現代。3年前に作家デビューした孫の五森つばめは、祖父・正一の半生を描く決意をする。ろうの祖父母と、コーダ(ろうの親を持つ子ども)の父と伯母、そしてコーダの娘である自分。3代にわたる想いをつなぐための取材がはじまった……。
「自分」への足跡を辿る
有名人の家族のルーツを辿る某テレビ番組を観ると、いつも感じることが二つある。 ひとつは取材の綿密さ。番組スタッフは細い糸を手繰るように日本のどこにでも出かけていき、海外にも足を運んで調べつくす。圧倒的なメディアの力を見せつけられる。 もうひとつは出演する側の想い。自分のルーツを知りたい、でも知りたくないことが出てきたらどうするのだろう。 一旦知ってしまえば、知らなかった状態には戻れない。興味深い番組だが、どんな事実でも知れてしまうのが、臆病な私は怖い。 もし自分自身でルーツを調べる力があったら、知らない先祖がどんな人だったか、どんな人生を歩んできたのか、「知りたいけど、知りたくない!」そんな矛盾した気持ちを抱えながら、やっぱり調べてしまいそうな気がする。 本作『音のない理髪店』の主人公・五森つばめは作家だ。デビュー作を出した後、三年のあいだ次の作品を出せていない。私も初めての著作を出してから、二作目を出すまで六年かかったから、大いに身につまされた。 つばめは新たな編集者との出会いをきっかけに次回作への意欲を取り戻す。ひそかに温めてきたのはろう者の親を持つ少年の物語。