「騒音」の許容時間は?…原因は生活の中にあり!「難聴」を進行させる悪習慣と予防法
身近な健康問題とその改善法を、様々なテーマで紹介する番組『健康カプセル!ゲンキの時間』。 メインMCに石丸幹二さん、サブMCは坂下千里子さんです。 ドクターは、埼玉医科大学総合医療センター 耳鼻咽喉科 客員教授 川越耳科学クリニック 院長 医学博士 坂田英明先生です。 【動画】耳かきは毎日したほうがいい?「耳に関するウソ?ホント?」はこちらでチェック!【0分0秒~】 今回のテーマは「~原因は生活の中にあり~難聴を進行させる悪習慣」 50歳を超えた辺りから徐々に増え始め、65歳を過ぎると急激に増加する「難聴」。国内の患者数は推定1200万人以上と言われています。一度難聴になると改善が期待できないため、予防する事がとても大事なのだとか。そこで今回は、難聴を進行させる生活習慣や予防法などを専門医に教えてもらいました。
難聴の基礎知識
<なぜ難聴になる?> 音は空気の震えによって伝わり、それが耳の中の鼓膜を振動させ、さらに奥の「蝸牛(かぎゅう)」という器官に伝わります。そこにあるのが、音の振動を電気信号に変えて脳に伝える、毛のような形が特徴の「有毛細胞」。しかし、それが抜け落ちたり傷ついたりすると、電気信号を脳へ正確に伝えられなくなり難聴になってしまうそうです。先生によると、有毛細胞は一度失うと元に戻らないため、これ以上悪化しないよう予防することが大切なのだとか。その原因は、加齢だけではなく生活習慣にもあるそうです。 <高い音から聞こえが悪くなる!?> 有毛細胞は、場所によって認識する音の高さが異なり、高い音は蝸牛の入り口で認識します。常に音が入ってくる蝸牛の入り口は有毛細胞が傷つきやすく、脱毛しやすいので高い音から聞こえが悪くなってしまうのだとか。そのため、加齢などの影響を受けると、体温計の音やチャイム、呼び鈴などの音が聴こえにくくなってしまうそうです。 <難聴が認知症のリスクを高める!?> 耳が遠くなると人とのコミュニケーションが億劫になり、社会的に孤立することで認知症になるリスクが上がってしまうそうです。耳が健康な人と比べ、軽度の難聴で約2倍、重度の難聴では約5倍にもなるというデータもあります。 <難聴は遺伝する?> 先生によると、難聴は遺伝と関係があるとの事。そのため、家族の中に若い時から聞こえが悪くなったという人がいる場合は、予防を心がける事が大切だそうです。