最大の理由は「恐怖」!?ブラックマンデー超えの株価大暴落…まだ終わってない?経済評論家がざっくり解説
このところ「日本株の乱高下」が話題だ。8月5日に東京株式市場は、史上最大の下落幅を記録した。日経平均株価は取引開始直後から、ほぼ全面安の展開となり、終値は前の週末に比べて4451円安い3万1458円となった。 【映像】なぜ株取引で儲かるの?(イラストで解説)
終値ベースとしての下落幅は、世界的に株価が大暴落したアメリカの「ブラックマンデー」を受けた、1987年10月20日の3836円安を上回り、過去最大となった。東京株式市場の急落を受け、大阪取引所は「サーキットブレイカー」を1日に2回発動した。これは東日本大震災後の2011年3月15日以来、13年ぶりとなる。 日経平均が急落した背景には、その前の週に発表された7月のアメリカの雇用統計が、予想に反して大きく下回ったためとされる。しかし翌日の8月6日には一転して、3217円高という終値ベースで過去最大の上昇幅を記録し、「デッド・キャット・バウンス」と呼ばれる現象(「死んだ猫でも高いところから落とせば弾む」という米ウォール街の格言)を見せた。
そもそも「株」とは何か。株は株式会社のベースとなるもので、企業は株を発行し、人々に買ってもらうことで、会社の資金を確保する。株を買った人は「株主」と呼ばれ、会社の経営に口を出す権利を得るほか、業績によって「配当金」ももらえる。 株には企業ごとに価格があり、それを「株価」と呼ぶ。業績が上がり「儲かりそう」と思われれば、株を買いたい人たちが増え、株価は上昇する。反対に、不安材料から「ヤバい」と判断されると、株が売られて、株価も下がる。 もうひとつ、株価を決める大きな要素に「金利」があり、これはお金を貸し借りしたときの利子の比率を指す。金利が高いと、借金で事業を行う企業は苦しみ、景気が抑制される。反対に金利が低いと、安く借金できるため、景気が活発になる。金利が上がれば株価が下がり、金利が下がれば株価が上がる傾向があり、その采配を行うのは日本銀行だ。 今回の大暴落では「ブラックマンデー」が話題になるが、どんな出来事だったのか。1987年10月19日の月曜日に、ニューヨーク株式市場で起きた大暴落のことで、日本もその影響を受けた。そして「サーキットブレイカー」は、相場が急激に変動した場合に、取引を強制的に一時中断させる仕組みを指す。