子どもにイライラしたら6秒ガマン! 自己肯定感を傷つけない叱り方
世界の先端企業が集まるアメリカのシリコンバレーで日英バイリンガル幼稚園Sora International Preschool創設し、教育事業のアドバイスをするコンサルタントとしても活躍する中内玲子さん。 【漫画】子どもの「かまって」攻撃にイライラ! アドラー流の親の上手な対処法 多くの子どもたちと接したその経験から、子どもの『自己肯定感』を高めるメリットと、その高める方法について、ほめ方や叱り方の点から紹介していきます。 ※本記事は中内玲子著『シリコンバレー式 世界一の子育て』(フローラル出版刊)より一部抜粋・編集したものです
親の「ほめ方」で子どもの自己肯定感が変わる 言葉を上手に話せない0歳や1歳の子どもでも、どんな言葉でほめるか、どんな言葉や態度でしかるかで、その後のその子の自己肯定感が変わります。 子どもをほめることは大事ですが、なんでもかんでも「すごい!」とほめたり、親が望む結果を出したときだけご褒美のようにほめたりすると、かえって逆効果になることもあります。ここでは、私が考える「自己肯定感を高めるほめ方」をいくつかご紹介します。
3歳までの子には「気持ちが伝わるほめ方」をする
「できた!」と子どもと同じように喜んで、気持ちを込めてほめることが大切です。ほめるときは、子どもの目をきちんと見て、笑顔でほめてあげましょう。 子どもが3歳くらいまでは、「イエーイ!」とハイタッチしたり、「がんばったね~!」とハグをしたり手をたたいたりと、大げさにほめたほうが親の喜びが伝わります。 結果だけをほめず、努力や工夫をほめる テストでいい点をとった、コンクールで優勝したなど、わかりやすい「結果」があると、親としては鼻の高い気持ちになるものです。けれど、「満点がとれてすごいね!」など「結果」をほめるよりも、努力や工夫をほめてあげることのほうが大切です。 「毎日欠かさずにピアノの練習をしていたからだね」 「きれいな色をたくさん使って描けたね」 努力や工夫した点は、本人は意識せずにしていることもあるので、それを見つけてもらえると子どもは嬉しいものです。そして、「もっとがんばろう」と思うことができます。 結果だけをほめると、子どもは「ほめてもらうためには、『できる子』でいなくてはいけない」と思うようになります。でも、ずっと「できる子」でいるのは簡単ではありません。思うような結果が出せないと、不安や焦りで自己肯定感が低下してしまいます。 「自分が何かをできるからほめてくれるんじゃなくて、できるようにがんばっているからほめてくれる」と、子どもが実感できる。それが自己肯定感を高めるほめ方です。