がん疑いの小さな病変も発見…過疎地域で始まった『遠隔医療』技術とアイデアで都市部とのレベル平準化図る
過疎化と高齢化がすすむ地方では、“受けたい医療が受けられない”現状となっている。三重県では、診察や医師の育成を「遠隔」で行う先進的な取り組みを始めていて、地方が抱える課題の解消を目指している。 【動画で見る】がん疑いの小さな病変も発見…過疎地域で始まった『遠隔医療』技術とアイデアで都市部とのレベル平準化図る
■「過疎地域」は全国で51.5%に…“医療が受けづらい”現実
三重県鳥羽市に住む89歳の細木忠夫(ほそき・ただお)さんは、耳の遠くなった妻と2人暮らしだ。自身は日常生活に困るほど視力が悪化しているうえ、肺の機能が低下しているため、酸素チューブが手放せない。 細木忠夫さん: 「ここの文字がな、文字が見えないもんで適当に押さえとるんだけどな」 Q:給湯ボタンがどこあるか見えますか? 細木忠夫さん: 「いや、それが見えないの、その字が見えないの。“自分の寿命まで自宅でいた方が”というような、安らかな気持ちでおるけどさ」
細木さんが暮らす、鳥羽市石鏡町(いじかちょう)は、人口352人のうち半数以上が高齢者の地域だ。
総務省の2021年の調査によると、全国1719市町村のうち、「過疎地域」とされる地区は51.5%だ。過疎地域では、人口に占める高齢者の比率も年々拡大していて、全国平均を上回っている。
細木さんは、血液中の酸素濃度などを計るために定期的に通院する必要があるが、この地区に大きな病院はない。 自宅から300メートルほどの距離にある「診療所」の診察時間は、月・火・金曜日の午前中のみだ。通院するにも、病院までの道で転倒する恐れもあるため、不安が残る。 細木忠夫さん: 「転んだら骨がな。骨痛めたら寝たきりになってしまう。それが一番怖いでな」
過疎と呼ばれる地域は、“医療が受けづらい”“病院に行きづらい”といった課題を抱えている。
■“小さな病院”が家まで…三重で始まった「リモート診察」の実証実験
“誰もが必要な医療を受けられる”仕組みを実現するための取り組みが、三重県鳥羽市で始まっている。 看護師: 「車の中行こうかな、ちょっと雨やですべらんように気を付けて」 鳥羽市の浦村町(うらむらちょう)に住む、吉川恒也(よしかわ・つねや 83)さんの自宅前に横付けされたのは、通院の難しい患者に「診察室」を車で丸ごと届ける『移動式診療所』だ。