「30km走は『枯渇』で細胞を刺激する」元五輪代表&理論派コーチが語る
月刊ランナーズ12月号では、昨年度のランナーズ30Kシリーズに出走したランナー約6,000人をアシックススポーツ工学研究所(ISS)が分析したデータを元に30km走にどのような効果・意味があるかを紹介しています。 ここでは、データを踏まえてスズキACヘッドコーチの藤原新さんとマラソン完走クラブの中田崇志さんが実施した対談の内容を抜粋して紹介します。
30km走はマラソンのようにエネルギーを使っている
編集部 お二人に見ていただいたのは、アシックススポーツ工学研究所(ISS)が昨年のランナーズ30Kシリーズに出走した約6,000人の走行データを分析したものです。これによると、30km走はハーフよりもフルに失速の傾向が近かったということですが。 中田 非常に納得できますね。私はフルマラソンでエネルギー切れのため失速してしまうことがありますが、ハーフではありません。30km走はハーフより約9km長いだけでも、マラソンのようにエネルギーを使っている感覚があります。 藤原 私も感覚としてよく分かります。30km走のような長い距離を走る場合、心拍数が上がったり、グリコーゲンが枯渇すると失速します。おそらくこのデータはそこまで鍛錬度が高くない人たちなので、20kmぐらいまでしかエネルギーのタンクが持たず、そこから失速しているのかなと。 中田 ただ、私や藤原さんの場合、ハーフの運動時間が1時間ちょっとだからエネルギー切れしないけれど、2時間ぐらいかかる市民ランナーの方はまた違う傾向なのかなと思っていました。エネルギー切れは運動時間によって起こるのか、距離なのかどう思われますか? 藤原 基本的には距離だと思いますね。ただ、(相対的な)ペースが速くなると糖をエネルギーにする割合が大きくなるので枯渇が早くなるかなと。 中田 なるほど。確かに先日私のチームで40km走をやったのですが、キロ7分というゆっくりのペースなのでほとんどの人が走り切れました。