「子どもを叱ること」に潜む依存性の怖さ なぜ負のループから抜け出せなくなるのか?
子どもを「叱る」ことはたくさんあるでしょう。しかし、相手が変わらないのに「叱る」ことを繰り返していませんか? 誰にでもハマる可能性があるそうですが、この負のループから抜け出すにはどうしたらいいでしょうか。 臨床心理士の村中直人氏と、立教大学経営学部教授の中原淳氏の対話を『「叱れば人は育つ」は幻想』から紹介します。 ※本稿は、村中直人著『「叱れば人は育つ」は幻想』(PHP研究所)から一部抜粋・編集したものです。
誰でも「叱る」ループにハマる可能性はある
【村中】〈叱る依存〉という現象は、性格や気質的な問題によるものではないと私は考えています。脳神経の仕組みから考えると、誰もが当事者となり得るんです。 ドーパミンが報酬系回路から放出される、と言いました。実は報酬系回路は、報酬を得たときに働くところから、だんだん「報酬を予想したときに働くようになる」性質があります。つまり、最初は叱ったときに充足していたところから、だんだん「叱ってやったら変わるだろう」と叱ることに執着するようになっていく。その繰り返しのメカニズムは、正真正銘の依存症である薬物の効能などとよく似ているのです。 【中原】だから、「叱らずにはいられない」「わかっちゃいるけどやめられない」状態になっていくわけですね。
効果がないにもかかわらず、叱らずにはいられない
【村中】叱った瞬間、叱られた側はたいていの場合、シュンとして謝ったり、行動を変えたりしますよね。 それを見て叱った側は「自分の行為には影響力がある」「自分が叱ったことで変化した」という感覚を抱きます。ところが、叱られた側が謝ったり殊勝な態度をとったりするのは、「早くこの危機的状況を切り抜けたい」という動物的な反射によるものであって、本当の行動変容ではないんです。ですから、結局また同じことが繰り返されます。 【中原】わかります、わかります。叱責されると人は萎縮するので、叱った側は効果があったように勘違いするけれども、実際のところそれは行動補正にはならない。 【村中】はい、そこで「なんだ、全然わかっていないじゃないか」とまた叱りたくなる。効果がないにもかかわらず、叱らずにはいられなくなっていきます。