「おせちは“プチ富裕層”のもの」「お年玉は悪しき文化」今後、“生き残る”年末年始の風習は? 「風習の“仕分け”」で見えてくる日本の未来
1週間前に知人の編集者と食事した際、「まだ年賀状は書いてる?」と尋ねられました。「2年前にやめました」と返事したら、「自分はまだ出したほうがいいと思っていて」と意見が分かれたのです。 【画像】“今後も必要”と考える人が多かった「年末年始の風習」 その後、2人の会話は「じゃあ、お歳暮はあげてる?」、さらに「帰省はする?」「おせち料理は食べる?」「初詣は行く?」「お年玉は賛成?」と広がりました。年末年始の風習についてひと通り話したのですが、その多くが異なる見解だったのです。
ちなみに筆者と編集者は好きな料理、ドラマ、スポーツなどが似ているなど気が合うだけに驚いてしまったのですが、「年末年始の風習はそれくらい過渡期なのかもしれない」と感じ、急ぎアンケートを行おうと思いました。 緊急アンケートのため、対象は都内在住の成人男女100人(新宿区、渋谷区、豊島区、中野区、杉並区、世田谷区、目黒区の20~50代で回答は対面とメール)。 質問内容は「年賀状、お歳暮、帰省、おせち料理、初詣、お年玉の“必要”or“不要”とその理由」。調査人数と地域が限定的なので参考データ程度のアンケートではありますが、年末年始の風習についてこれをベースにそれぞれの現在地点を考えていきます。
■年賀状「不要」の流れは止まらず まず“年賀状”のアンケート結果は、100人中「必要」が9人、「不要」が91人と予想以上の大差がつきました。 「不要」の理由で最も多かったのは、「周りの人も出さなくなったから」「今さら紙に書いて送ろうとは思わない」「送ると相手の負担になりそうでやめた」などの送り合うという行為への疑問。 送ることが相手への心理的なプレッシャーになりかねないうえに、「年賀状よりLINEで伝えたほうがいい」などとコスパやタイパなどの理由からネットツールを利用しているようです。
気になったのは「新年のあいさつそのものをしていない」という声がいくつかあったこと。「明けましておめでとうございます」という言葉を友人・知人の間だけでなくビジネス上の関係性でも使わない人が少しずつ増えているのかもしれません。 一方、「必要」の理由であがったのは、「年賀状のみでつながっている人がいる」という長年にわたるやり取りと、「年に1度くらいメールではなく手紙のやり取りをしたいと思う」などの“あえて手間をかける”ことの楽しさ。さらに「自分のためにわざわざ書いてくれるのはうれしいこと」という人もいました。