スズメやホトトギス、ノウサギが減少の危機: COP16前に環境省が警鐘
記事のポイント①国連生物多様性条約締約国会議(COP16)が来週21日、コロンビアで開幕する②それに先立ち、環境省やWWFは生物多様性の危機を示す報告書を相次いで発表した③環境省は、日本のチョウ類や鳥類などが急減していることを明らかにした
国連生物多様性条約第16回締約国会議(COP16)が10月21日、コロンビアのカリで開幕する。COP16に先立ち、環境省や国際NGOのWWFなどは、生物多様性の危機を示す報告書を相次いで発表した。環境省は、日本の里地里山でチョウ類や鳥類、ホタル類などが急激に減少していることを明らかにした。(オルタナ編集部=松田 大輔)
「普通種」のチョウや鳥が減少傾向に
環境省と日本自然保護協会は1日、日本に生息するチョウ類や鳥類、ホタル類などが減少していることを明らかにした。2005~2022年度の間、全国約325カ所の里地里山から得たデータを報告書にまとめた。 103種のチョウ類を調べたところ、約3分の1にあたる34種で1年あたりの減少率が3.7~22%となり、環境省の絶滅危惧種の認定基準である減少率3.5%を上回った。オオムラサキ(‐10.4%)やイチモンジセセリ(‐6.9%)など、身近なチョウも多数含まれていた。 鳥類では、106種を調査した。そのうち、約15%の16種で大きな減少が見られた。スズメは3.6%、オナガは14.1%減少していた。このほかセグロセキレイ(‐8.6%)やホトトギス(‐4.4%)など、なじみのある「普通種」が減っていた。 特に農地や草原、湿地など、開けた環境に生息する種の減少が顕著だった。温暖化により生息に適した土地が少なくなったことをはじめ、人が入らなくなって里山が荒廃したり、農薬の散布が生息地を荒らしたりしている影響が大きいと指摘されている。 一方で、二ホンジカの増加率は20.1%だった。狩猟者の減少やニホンオオカミの絶滅などが影響したと考えられている。ニホンジカが植物を食べつくすことでも、チョウ類や鳥類の減少につながると危惧されている。 このほか、水辺に住むホタル類(‐1.5~‐5.7%)やアカガエル類(‐1.0~‐2.8%)、草原に住むノウサギ(‐4.7%)などの減少も目立った。