里親として血のつながらない子どもを17人育てた夫婦。「還暦のお祝い」「振袖の思い出」今はすべてが宝物【里親体験談】
長年里父(さとちち)・里母(さとはは)として、親と離れて暮らす子どもたちを養育してきた野口啓示さん、婦美子さん夫妻。里子・里親支援を行うNPO法人「GivingTree」を展開し、里子を複数名預かる「野口ホーム」も運営しています。元は2人が勤めていた児童養護施設の分園としてスタートした野口ホーム。初期に預かった子どもたちは成人し、結婚して“孫”を連れて来てくれる子もいるのだそう。里親とは、里親をしてうれしかったこと、苦労したことなど、詳しくお話を聞きました。全2回のインタビューの前編です。 【画像】孫ができたと喜ぶ野口夫妻。じいじ・ばあばと呼ばれるステキな関係性に。
何らかの理由があって親元で暮らせない子どもたちを養育する“里親制度”。野口夫妻は6人まで預かることのできるファミリーホームを運営
――お2人は長年子どもたちを養育されてきたそうですね。最初は共に児童養護施設の職員としてスタートし、今は里親としてファミリーホームを運営していると聞きました。そもそも里親制度やファミリーホームとはどのような制度なのでしょうか? 啓示さん(以下敬称略) 国が児童福祉法で定めた制度で、虐待を受けた経験があるなど、何らかの理由で保護が必要な子どもたちを自宅で養育する制度です。よく養子縁組と里親制度が混同されますが、養子縁組は籍を入れて本当の子どもになります。里親は法的な家族のつながりはありません。ほかにも里親制度では国と都道府県から養育料が支給されます。 里親制度では最大4名まで養育できます。しかし、僕たちが運営しているファミリーホームになると、6名まで養育ができるようになります。ファミリーホームは2009年からスタートした日本独自の制度です。里親が運営する小規模施設だとイメージしてもらえればいいと思います。こういったファミリーホームは全国に427軒(令和4年調べ)ありますが、現在、国の流れも欧米に習い、“施設から里親へ”という政策を進めており、日本でも里親になる方が増えている関係で、ファミリーホームもさらに増加しています。 婦美子さん(以下敬称略) 「野口ホーム」はもともと児童養護施設の分園としてスタートし、2016年に私たちが退職し、里親登録をしたことをきっかけにファミリーホームとして運営していくことになりました。児童養護施設時代から考えると、これまで17人のお子さんを養育し、現在は大学生、中学生、小学生の4名と暮らしています。巣立った子どもの中には野口ホームやNPOを手伝ってくれたり、遊びに来てくれたりする子たちもいます。