約3年ぶり「らくらくスマートフォン」は“変えない”ことにこだわり SIMフリー戦略で販路も積極開拓
3機種とも電池長持ち技術や自律神経計測を搭載
3機種はいずれもQnovoとの共同開発による電池長寿命化技術を採用し、4年後でも初期容量の80%を維持するとしている。防水・防塵性能やまる洗い対応といったらくらくシリーズの特徴も継承している。 振り込み詐欺対策として、通話中に振り込みや暗証番号といった特定のキーワードを検知すると警告を表示し、会話を自動で録音する機能も搭載している。 また、2024年8月に発売されたarrows We2 Plusから搭載された自律神経活性度測定機能を全機種に採用。背面カメラ下のセンサーで指先のバイタルデータを読み取り、自律神経パワーと自律神経バランスを計測できる。測定結果は「ララしあコネクト」アプリで管理でき、京都大学名誉教授の森谷敏夫氏監修による改善アドバイスも提供される。
らくらくホンとらくらくスマートフォンの2つは維持する
新製品の発表に合わせ、FCNTは将来の製品展開についても言及した。フォルダブル(折りたたみ)スマートフォンについて桑山副社長は「相性はいいと思うが、使いやすさが本来の目的。それにフィットするようであればチャレンジしたい」と前向きな姿勢を示した。ただし現時点では価格面がネックとなっており、市場の成熟を見極めながら検討するとしている。 フィーチャーフォン型の「らくらくホン」については「形は変わるかもしれないが、供給を継続したい」(外谷氏)と述べた。シニア向けインフラの一部として「必要な限り提供できるよう頑張りたい」とし、開発にも「ハイエンド並み」のリソースを投入。らくらくホンとスマートフォン、2つの選択肢を維持する方針だ。 海外展開については「ニーズはある」としながらも、「国内の新製品を出してから次のステップで考える」(桑山氏)と慎重な姿勢を示している。 らくらくスマートフォンシリーズの累計販売台数は約900万台。2000万人ともいわれるスマートフォンの使いこなしに不安を持つシニア層に向けて着実に普及が進みそうだ。
ITmedia Mobile