「つまらん人生でした」…戦後、子どもたちに「戦犯」と呼ばれ石を投げられた「零戦搭乗員」が晩年に語った「意外な本音」
私の手元に、古ぼけた書類の束がある。手製の表紙をめくると目に入ってくるのは軍の最高機密を意味する「軍機」の朱印だ。昭和16年12月8日、日米開戦の象徴となった真珠湾攻撃に関する詳細な計画、命令書である。なぜこんなものが私の元に来たのか、そして軍の機密のその中身とは――。 【写真】敵艦に突入する零戦を捉えた超貴重な1枚…! 前回記事<1941年12月8日の「真珠湾攻撃」に「零戦35機」を率いて参加した当事者の「貴重な証言」>より続く。
元海軍少佐“進藤三郎”の人生
平成12(2000)年2月2日、ひとりの元海軍少佐が88歳の生涯を終えた。その人の名は進藤三郎。太平洋戦争に興味のある人ならまず知らない人はいないであろう戦闘機乗りである。 進藤は昭和15(1940)年9月13日、制式採用されたばかりの零式艦上戦闘機(零戦)13機を率い、中国・重慶上空で中華民国空軍のソ連製戦闘機33機と交戦、27機を撃墜(日本側記録。中華民国側記録では被撃墜13機、被弾損傷11機)、空戦による零戦の損失ゼロという鮮烈なデビュー戦を飾った。続いて、昭和16(1941)年12月8日のハワイ・真珠湾攻撃では、空母赤城戦闘機分隊長として第二次発進部隊制空隊の零戦35機を率いた。その後、激戦地ラバウルの第五八二海軍航空隊飛行隊長、空母龍鳳飛行長などを歴任し、筑波海軍航空隊飛行長として派遣先の福知山基地で終戦を迎えた。 戦後はトラック運転手や福島県の沼沢鉱山長などの職を転々としたのち、生家のある広島に戻って東洋工業株式会社に入社、出向した山口マツダで常務取締役まで務めた。 戦争中はその華々しい「活躍」がしばしば新聞にも載るほど著名な海軍軍人だったが、戦後は一転して平凡な会社員生活で、戦争の話はよほど心を許した相手にしか、最後まですることを好まなかった。
箱に収められた書類
その進藤が大切に保管していたのが、今回紹介する真珠湾攻撃に向かう指揮官たちに配布された機密書類である。 じつは、これらの書類は個人が保管していいものではない。だが進藤は、真珠湾攻撃から帰ってそのまま入院、さらに練習航空隊の飛行隊長となり、処分する機会を失ったまま最前線ラバウルへの転勤命令が出た。そこで進藤は、広島の生家に暮らす退役海軍機関大佐の父・登三郎に、「中身は見ないように」と念を押したうえで預けた。登三郎はそれを桐の箱におさめ、釘で厳重にふたをし、家の藏の奥底に隠していた。登三郎はそのことを誰にも言わないまま、昭和50(1975)年に亡くなった。 これらの書類に進藤が「再会」したのは昭和53(1978)年、自動車ディーラーを退職し、原爆の爆風で傷んだままだった家を改築したときだった。数十年ぶりに藏に入った進藤は、奥に煤けた木の箱があるのに気づいた。釘を抜き、ふたを開けてみると、なかには厚さ5センチを超える黄ばんだ書類の束が入っていた。 「軍機・布哇(ハワイ)作戦」とあるのは、真珠湾攻撃に関する書類、「軍極秘」とあるのは、昭和15(1940)年の夏以降、中国戦線における零式艦上戦闘機(零戦)の戦闘行動を記した書類、「用済後要焼却」の印が押されているのは、主に作戦のたびに行われた研究会の文書。いずれも、進藤が深く関わった作戦についての詳細が記されている。 「大変なものを、焼却もせずに持っていてしまった…………」 と、進藤は狼狽したという。