「消えろ!失せろ!」父の虐待と“吃音によるいじめ”に悩んだ青年が伝えたいこと
職場でのコミュニケーションができない
「『消えろ!』『失せろ!』『お前なんか何やってもできない!』と酒を飲んで怒鳴られることは日常でした。飯抜き、睡眠を妨害する。眠っていると父がいきなり入ってきて、ボコボコに殴られたこともあります」 いずも氏には18歳の時、「広汎性発達障害」の診断が下る。大学を中退した半年後から、自動車整備工場で働いたが、吃音が原因で職場でのコミュニケーションがうまくできず、孤立。19歳の時には、OD(オーバードーズ)で自殺を図る。命に別状はなかったが、実家に帰ると父からボロカスに言われたという。 「その時、母から『親戚宅に避難しろ』とお金を渡され、引っ越しました」
イベンターとして吃音から回復
中退や失業により「自分の自慢の息子でなくなった」ことに対する父の怒りは留まることを知らなかったという。その後、いずも氏は転職し、いわゆるブラック企業のサービス業に10年間勤務するが、メンタルを病んでやめてしまう。 26歳の時に、自分と同じような発達障害者の居場所を作り、啓発したいと思い、X(旧Twitter)で発信を始めた。その中で発達障害者も、健常者も来店するバーの存在を知り、1年ほど通う。やがて自分もそういったイベントをやってみようと発達障害バーを開催する。 「盛況でした。バーテンダーとして自分が立って、話しているのが楽しかったです。吃音は残っていましたが、話す練習になりました。今でも発達障害バーは続けていますが、色んな人と知り合えるのが楽しいです。その経験から、発達障害イベントといっても色々な形があるし、『発達障害SPACE BLUE ROSE』と『SPACE』をつけることで、バー以外にも色々なことができる余地を残すような団体を立ち上げました」
吃音は1つの構成要素に過ぎない
父の虐待や、吃音もおおよそ克服したいずも氏に、同じように悩む人へ送りたいメッセージを聞いた。 「イベントを2~3年続けることで、気づいたら人前でしゃべることが増え、僕は吃音からほぼ回復しました。だから吃音を治せないとは思っていません。だけど、吃音はその人を構成する1つの要素に過ぎません。吃音の人は自分に自信がない人が多いですが、自分のことを発信することにもっと自信を持ってほしい。受け入れてくれる人は、世界の人口60億人の中に必ずいます」 確かに、障害はその人を構成する要素の1つに過ぎない。だが、その「要素」だけにフォーカスし過ぎず、人と人として、理解し合うことのほうが大切なのではないか。 <取材・文/田口ゆう> 【田口ゆう】 ライター。webサイト「あいである広場」の編集長でもあり、社会的マイノリティ(障がい者、ひきこもり、性的マイノリティ、少数民族など)とその支援者や家族たちの生の声を取材し、お役立ち情報を発信している。著書に『認知症が見る世界 現役ヘルパーが描く介護現場の真実』(原作、吉田美紀子・漫画、バンブーコミックス エッセイセレクション)がある。X(旧ツイッター):@Thepowerofdive1
日刊SPA!