【書評】思考と行動をつなぐ:柴崎友香著『あらゆることは今起こる』
幸脇 啓子
発達障害について、私たちはなんとなく知っているようで、よく分かっていない。芥川賞作家でもある著者が長年抱えていた、自身が発達障害ではないかという懸念に診断がついた時、何を感じ、自分の行動をどう分析していったのか。発達障害を“言葉”で捉える一冊。
ここ数年、「発達障害」という言葉はずいぶん知られるようになった。 2004年に定められた発達障害者支援法で、発達障害は「自閉症、アスペルガー症候群その他の広汎性発達障害、学習障害、注意欠陥多動性障害その他これに類する脳機能の障害であって、その症状が通常低年齢において発現するものとして政令で定めるものをいう」と定義されている。 大きくはこだわりが強くコミュニケーションに困難を持ちがちといわれるASD(自閉スペクトラム症)、じっとしていられない、集中しづらいなどのADHD(注意欠陥・多動性障害)、読み書きに困難を抱えるLD(学習障害)の3つに分けられているが、どれか一つというより複数の特徴が表れることも多い。 2016年には日本全国で48.1万人が発達障害だと医師によって診断を受けていて(厚生労働者による調査)、年々その数は増えている。多くの場合、両親や本人が日常生活を送る中で困難を感じたことが受診・診断のきっかけだ。 といろいろデータを紹介したが、「ちょっとこだわりが強い」とか「集団行動が苦手」「コミュニケーションが不得意」などという行動の特性として表出するため、「××が苦手な人」と言われるだけで、本人だけではなく周囲も発達障害の可能性に気が付かないまま大人になり、生きづらさにつながることが多いとも指摘されている。 本書の著書で芥川賞作家でもある柴崎友香さんが、自身が発達障害ではないかと思ったきっかけは『片づけられない女たち』という本を読んだことだった(少し長くなるが引用する)。 長らく「片づけられない女」として家では怒られ続け、小学校では常に忘れ物回数のトップランナーで机からカビの塊と化したパンがしょっちゅう出てくるし、事務職で勤めた会社でも書類を何十分も探し回っていた。「女たち」というタイトルによって自分だけではないのだと思ったし、「不注意」の特性を持つ人たちがいることを知ることができた。そこに書かれていたのは、まさに自分の日常生活で、明らかに「私のこと!」だった。