ニホンオオカミの謎に迫る中学生研究者・小森日菜子さん
林 道子
100年以上も前に絶滅したとされるニホンオオカミにどうしてここまで引き付けられるのだろうか。小学校4年の時に、博物館のオープンラボで剥製(はくせい)をひと目見てから、小森日菜子さんの研究人生がスタートした。
この5月、国立科学博物館(科博)で開催中だった『大哺乳類展3』に、一体のイヌ科動物の剥製標本が追加された。プレートには「ニホンオオカミ」「特定後初公開!」と掲示。これまでに存在が確認されているニホンオオカミの剥製標本は、オランダに1体、英国に1体、国内に3体しかなく、これで6体目となる貴重なものだ。 この剥製がニホンオオカミのものであることは、品川女子学院中等部2年生の小森日菜子さん、山階鳥類研究所の小林さやかさん、国立科学博物館の川田伸一郎さんの3人が共同で研究。2024年2月に「国立科学博物館所蔵ヤマイヌ剥製標本はニホンオオカミか?」と題する論文を発表した。(論文発表時は小森さんは1年生)
『大哺乳類展3』の監修者でもある川田さんは「絶滅したニホンオオカミがどんな生き物か、分類学的に理解するためには標本がたくさん必要。今回は文献調査が主だが、形態・形質についても調査、計測し、ニホンオオカミとして問題ない値に入ると判明した」と話す。
運命の出会いから自由研究を経て論文へ
きっかけは、2020年11月、当時小学4年の日菜子さんが、科博の筑波研究施設の一般公開に参加した際、自然史標本棟に収蔵のイヌ科動物の剥製をひと目見て、 「ニホンオオカミに似ている」と直感したことだった。 以前からニホンオオカミに関心を持っていた日菜子さんは踊りだしたいような気持ちになったという。帰宅後、科博に質問メールを送ると、「剥製はヤマイヌの一種で登録番号はM831」と返信があった。ニホンオオカミがヤマイヌと呼ばれていたことも知っていた日菜子さんは、大喜びで自由研究に着手。
書籍や古い記録を調べると新たな疑問がどんどん湧いてきて、「剥製を再見学したい」と科博にリクエストした。許可が出て再訪した際の担当者が川田さん。明治・大正期の標本台帳に詳しい小林さんにも問い合わせた。 こうして論文共著者の2人と出会い、アドバイスを元に小学5年の夏休みに『ヤマイヌ ~私が解明したい謎のニホンオオカミ~』と題するレポートをまとめ、「図書館を使った調べる学習コンクール」に提出し、文科大臣賞を受賞した。 さらに2年の月日をかけ、共著者の協力を得て、文献や関連資料からパズルを解くような緻密な検証を重ねた。形態からも考察を重ねて執筆を進め、査読を経て、論文発表にこぎつけた。