「ガンダム」の宇宙生活を現実に 大学や企業が、地球を救うための挑戦を
アニメ「機動戦士ガンダム」シリーズでは、宇宙空間で人類が快適に暮らす様子が描かれています。地球が抱える問題として、増加する人口や悪化する環境に対して警鐘を鳴らし、その解決のために、人類が宇宙へと移民を開始する「宇宙世紀」という新しい歴も生み出しました。ガンダムで描かれたその世界は、もはやアニメの中だけの話ではなくなっています。大学や企業の枠を超えた、宇宙空間で暮らすための挑戦が始まっています。(図=「GUNDAM UNIVERSAL CENTURY DEVELOPMENT ACTION(GUDA)」のイメージイラスト、バンダイナムコ研究所提供) 【写真】月面の居住モジュールのイメージ(図=東京理科大学提供)
「ガンダム」から宇宙と地球を考える
バンダイナムコグループは2021年から、アニメ「ガンダム」シリーズを活用して持続可能な社会を実現する「GUNDAM UNIVERSAL CENTURY DEVELOPMENT ACTION」を実施しています。 その一環で立ち上げたのが、「ガンダムオープンイノベーション(以下、GOI)」というプロジェクトです。「ガンダム」の世界では、地球の環境悪化と人口増加を理由に、人々は宇宙空間にスペースコロニー(人工の居住空間)をつくり、多くがそこに移住しています。40年以上前に描かれたアニメの中での社会問題が、現実の大きな課題となりつつあります。宇宙で暮らす技術や要素について考えることは、宇宙開発はもちろん、現実社会のさまざまな課題に対する新しい発想や技術にもつながるはず。そうしたコンセプトのもと、すでに研究機関や企業を超えた研究が進められています。
複数の大学がプロジェクトに参加
GOIには複数の大学も参加しています。例えば、東北大学はGOIの複数のプロジェクトに参加しており、そのうちの「ビーム・サーベル~プラズマ農業プロジェクト」では、ガンダムに登場する架空の剣「ビーム・サーベル」を連想させる科学技術であるプラズマを空気中で維持し、植物の成長促進や免疫向上、減農薬栽培などに役立てようとしています。 国際医療福祉大学と大和大学は、宇宙での暮らしを実現するうえで重要になる3つの技術(居住空間の実現、快適な環境の制御、サステナブルな資源の循環)について研究する「TEAM SPACE LIFEプロジェクト」に参加しています。このうち国際医療福祉大学は、人類の宇宙進出に伴う医学環境の整備をテーマに、宇宙空間で人が病気になった場合などに医療がどのように寄り添っていけるかを研究しています。大和大学は、社会学部に設置した「SDG研究推進室」が主体となり、ガンダムの世界観を生かしながら、現実世界が抱える環境・エネルギーや都市問題などの課題に対して、学術的に貢献していくことを目指しています。