「ハームリダクションで包摂的な社会をつくる」今こそメディアが果たすべき役割と議論の深め方
薬物依存を巡る報道の問題点とは
薬物やアルコール、たばこへの依存に対して、私たちの社会はどのように向き合えばいいのでしょうか──。 解決策の1つになり得るのが「ハームリダクション」。一定の害があるものを完全に断つのではなく、害をなるべく減らしながら上手に付き合っていこうとする考え方です。 スローニュースが11月20日に開催したオンラインセミナーでは、このハームリダクションをテーマに、経済学者の安田洋祐さん、医療記者の岩永直子さん、ジャーナリストの堀潤さんがそれぞれの立場から議論を展開。経済学、医療政策、ジャーナリズムという異なる視点が交差する中で、依存症や社会的孤立といった社会課題の解決のための新たな道筋が見えてきました。 ハームリダクションは、包摂的な社会を実現するためにどのように機能するのでしょうか。そして、メディアが果たすべき役割、報道の在り方とは──。 ハームリダクションの有効性や社会的インパクトについて議論した前編に続き、後編では依存症を巡る報道の問題点やメディアの責任についての議論をお届けします。
薬物依存の報道を巡るマスメディアの問題点
瀬尾: 依存症を巡るマスメディアの報道についてどのようにみていますか? 岩永: マスメディアの新人記者はほとんどの場合、警察署を持ち場として与えられ、事件事故の取材を担当します。警察官と日常的に接する中で、「取り締まる感覚」を内面に持って取材にあたるようになるわけです。 その結果、薬物事件で逮捕された人がいれば、「ダメな人間」というレッテルを貼った報道内容になりがちです。 問題なのは、その人がなぜ薬物を使用していたのか、薬物使用でどのように自分を保っていたのか、その背景に思いを全く致していないことです。 さらに「デジタルタトゥー」の問題もあります。 たとえば、「ダルク」という薬物依存からの回復を支援する施設に通う患者が回復の過程で失敗して、薬物を再使用して逮捕されてしまうということは当然ある話。しかしながら、マスメディアは実名顔出しで報道する。施設で回復しようと頑張っている人に対して、回復の道を閉ざしてしまうようなことをマスメディアは平気でやってしまっているのです。 堀: そういうカルチャーを変えていかないといけませんよね。これは薬物依存から立ち直るためのプログラムの提供であって、犯罪者として罰するものではないということ。そういう枠組みを日本でも作ろうというところから議論を進めていかないといけません。