プロマネが考える「いい失敗」と「悪い失敗」は? プロダクトを成功に導くための“小さな失敗”
失敗せずに成功するなら、もちろんそれが一番いい。しかし、人は成功への道筋を必ず知っているわけではないので、失敗はつきものだ。「Web担当者Forum ミーティング 2024 春」に登壇したキャディの飯沼亜紀氏のセッションでは、小さな失敗をデザインすることで大きな失敗を回避し、目標を達成する方法について掘り下げた。
プロダクトマネジメントの考え方
プロダクトマネジメントとは、「ユーザー・ビジネス・テクノロジーの3つの領域が重なる部分に立ち、プロダクトを成功に導くためのあらゆるいとなみ」のことだ。
では、プロダクトマネジメントとプロジェクトマネジメントはどう違うのか。たとえば、Webサイトのリニューアルプロジェクトの場合、「Webサイト」はプロダクトで、「リニューアル」はプロジェクト。つまり、 ・プロダクト=Webサイトやアプリなど「モノ」 ・プロジェクト=「モノ」を通じて何かを成し遂げること
となる。そして、この両者で端的に違うのは、期限があるかどうかだ。プロダクトは常に修正や改善するので、基本的には期限がない。一方で、リニューアルする、新機能を追加するなどのプロジェクトは、期限が決まっているのが普通だ。
また、Web・アプリキャンペーンはデジタル依存度がかなり高いため、「構築」「仮説検証」と切り離すのは難しい。 理由のひとつは、ベストプラクティスが飽和していること。10年以上前ならInstagramでキャンペーンをやること自体が新鮮で尖った取り組みだったが、今では普通のことだ。このような状況では、何か新しいことをいち早く実現することよりも、よく検証された「勝ちパターン」のアイデアを実現することが重要になっている。 さらに、テクノロジーの進歩により、生成AIやノーコードツールが普及している。以前は、何かを構築するためには高いコストと専門知識を持つ人材が必要だったが、今では構築のハードルが低くなり、その結果、いかに手早く価値を生み出せるかが問われている。 ┌────────── デジタルのキャンペーンでは何かしらの開発や構築が必要なことが多く、仮説を検証し続けて開発効率性を上げる(無駄なものを作らない)ことが重要になっている(飯沼氏) └──────────