「どういう動物なのかな」→検索結果に衝撃 人生をサイにささげる女性「これからも退屈することはないと思う」
動物園の愛らしい姿とは違った残酷な現実
人生の転機はいつ訪れるか分からない。日常が変わるきっかけは思いもよらないところに転がっているものだ。東京都の今泉木綿子(ゆうこ)さんは子育てを終えた2011年3月、上野動物園でサイを見たことから保全運動に熱中。折り紙で作ったサイは1万頭を超えるなど、今や日本随一の“サイ愛好家”だ。「これからも人生に退屈することはないと思う」という今泉さんに、不思議な運命について聞いた。(取材・文=水沼一夫) 【写真】「折り紙サイ」は密猟された数と同じ1万頭以上…「サイ部屋」の衝撃光景 11月7日から東京・文京区のギャラリー・フィールドで開幕した「サイ展」(12日まで)。展示されているのは個性豊かな7人の作家による30点のサイアートだ。サイのみを扱った展示は日本初で、訪れた人からは、「作品も素晴らしかったですし、サイに注目することはなかったのでもし次見る機会があったらじっくり見ちゃおうかなと思いました」といった声が上がった。 企画したのは、認定NPO法人「アフリカゾウの涙」でサイ担当理事を務める今泉さん。 「日本で初めてのサイのアート展、以前からやりたいと思っていた。参加作家は、私がサイの活動を始めてから個展などを通じて知り合った方がほとんどで、動物を題材とした創作活動を動物を守ることにつなげたいという思いがある方ばかり。今回のサイ展への参加をお願いしたところ皆さん、快諾してくれた。思い描いていたコンセプト通りの展覧会が7人の作家の方々のおかげで実現することになり本当にうれしい。夢がかないました」と声をはずませた。 犬や猫の保護活動に取り組む人は多い中、なぜサイというマニアックな動物に関心を持ったのか。 きっかけは13年前にさかのぼる。ちょうど東日本大震災が起きる数日前だった。たまたま上野動物園を訪れていた今泉さんは、サイ舎の前で立ち止まると、しばらく離れられなくなるほどに引き込まれた。 「どういう動物なのかな」 普段はフランス語の翻訳家で、特別サイについての知識がなかった今泉さんは帰宅後、インターネットで検索。 すると、そこで目にしたのは予期せぬ報道の数々だった。 「日本語で調べるとあまり記事は出てこない。なので、英語、フランス語で検索かけると、いろんなことが出てきた。密猟でひどい目に遭っている画像が出てきて、信じられなくて、こんなことが起こっているなんて想像もしていなくて、大変な状況を知ってショックでした」 角の部分を根こそぎチェーンソーでそぎ取られ、顔を真っ赤に染めて息絶えている写真。その悲惨なサイの姿と残酷なまでの密猟方法に言葉を失った。 「サイの角は密売価格が高いからちょっとでもむだなく取りたい。角が見えている部分だけじゃなく、顔から下を生きているところでえぐり取るんです。サイを撃って動けなくしたところで初めてそういうことができる。サイはえぐり取られた後もまだ死ねなくて、何日も生きていることもある。ものすごい痛みが続く。子連れだと親を密猟している間、邪魔だと言って子どもを切りつけたり、殺したりする。子どもは生き延びたとしても飢え死にするか、ライオンやハイエナに食べられるか。運がよければサイの孤児院に保護されて育つけど、トラウマが大きくて死んでしまう子もいます」