ペリー来航の際、昼食で90品を超えるフルコースに登場した果物は…日本人にもっとも親しみのある果物の歴史を辿る
農林水産省が実施した「作況調査(果樹)」によると、令和4年産果樹の結果樹面積は16万6,000haで、15年前と比べて4万4,200ha減少したそうです。近年の経済不況も手伝って、果物が食卓に並ぶ機会が少なくなっていますが、技術士(農業部門)で品種ナビゲーターの竹下大学さんは「日本の果物は世界で類を見ないほど高品質。それゆえ<日本の歴史>にも影響を及ぼしてきた」と語っています。そこで今回は、竹下さんの著書『日本の果物はすごい-戦国から現代、世を動かした魅惑の味わい』から「温州みかん」についてご紹介します。 【書影】日本発展の知られざる裏側を「果物×歴史」で多種多様に読み解く、もうひとつの日本史。竹下大学『日本の果物はすごい-戦国から現代、世を動かした魅惑の味わい』 * * * * * * * ◆温州みかんが発見された場所 温州みかんは日本人にとってもっとも親しみのある柑橘。これに異論は出ないだろう。 温州と中国の地名がついてはいるものの、中国から導入された品種ではない。日本で発見された、正真正銘我が国オリジナルの品種なのだ。 温州みかんが発見された場所は、鹿児島県のほぼ最北端に当たる長島だとされる。 長島は天草諸島の南端、八代海(やつしろかい)(不知火海<しらぬいかい>)にちょうど蓋をするかのような位置で九州本島をつなぐ。天草諸島はすべて熊本県に属しているように思いがちだが、長島は鹿児島県の島である。 長島には遣唐使船が漂着した記録が残されており、このような際に入った種子が育ったのだろうとされてきた。温州みかんの存在は、遅くとも江戸時代初期には知られていたようだ。 長島発祥説を唱えたのは田中長三郎であった。詳細なフィールドワークと文献調査から、長島が古くは「仲島」や「大仲島」と呼ばれており、温州みかんが「仲島みかん」や「大仲島」と呼ばれていたことを根拠とした。 また、1936年(昭和11年)に鹿児島県農事試験場(現農業開発総合センター)の岡田康雄が、長島で樹齢300年以上と推定される古木を発見したことも決め手となった。
【関連記事】
- 『光る君へ』怨霊に取り憑かれた人が呻き、化粧ボロボロの女房を見て紫式部は「言いようもなくワクワク」と。そして母・倫子は喜びのあまり…中宮彰子<出産のウラ側>
- 『光る君へ』中宮彰子が自らを「若紫」に重ねたようにまひろが「空蝉」、あの一夜が「夕顔」などモチーフとなる『源氏物語』。では<物語のラスボス>あの生霊は…
- 本郷和人『光る君へ』では帝まで夢中の『源氏物語』。しかし武士や富国強兵の時代にどんな扱いをされていたかというと…
- お客様第一の経営では、業績は向上しない?期待に応えても、水準が引き上げられて…そのしわ寄せが行き着く先とは
- 小鳥にとってマンホールは「高級レストラン」!?スズメ、ウグイス、メジロ…人が近づいても逃げないほど、警戒心を解くまで