[特集/改革者クロップの軌跡 02]リミッターを外し、強者を倒すサッカー クロップが追い求めた情熱のゲーゲンプレッシング
ドルトムントやリヴァプールといった、就任当時は低迷期にあった古豪を見事に蘇らせてきたクロップ。スーパースターがいない中でも強豪と渡り合えるチームを作り上げ、クラブに数々のタイトルをもたらしてきた。 そこでキーとなってきた戦術が、彼の代名詞とも言える「ゲーゲンプレッシング」。このカウンタープレスを駆使したプレイモデルは「ストーミング」とも言われ、ボールを保持したいと考える格上のチームに対して絶大なる効果を発揮する。まさに強者を喰らうための“魔法の杖”なのだ。 「ゲーゲンプレッシング」を植え付けることで、ドルトムントやリヴァプールを欧州トップクラブの地位へ返り咲かせてきたクロップの方法論に迫る。
人を惹きつける能力はまるで名司会者!?
ユルゲン・クロップをはじめて知ったのは2006年。マインツの監督として頭角を現していた時期なのだが、それは後で知ったことで、テレビ画面に映っていたクロップは有能な司会者だった。 メディアの仕事はすでにドイツ放送局『ZDF』のドイツ代表戦コメンテーターとして始めていたという。06年はドイツで開催されていたワールドカップ特番のアナリストだったのだが、見たところ番組を仕切っていたのはクロップだった。長身でサラサラの金髪、弾けるような笑顔はドイツ語がわからない筆者にも極めて印象的だった。好感度抜群。てっきり人気のある司会者だと思っていた。 人を惹きつける明るさ、頭の回転のよさ、周囲の状況と雰囲気を即座に把握できる能力など、監督業にも活かされている。というより、監督としてのパーソナリテイーが司会に活かされていたわけだが。ともあれ、人との距離感をあっという間に縮めてしまう、何の違和感もなく懐に入っていける感じは稀有だと思った。
クロップ監督は「ゲーゲンプレッシング」で知られている。 この守備戦術自体は1980年代の終わりごろからある。87年にACミランの監督になったアリゴ・サッキが導入して有名になった。ただ、当時のミランは強力なメンバーを揃えた強者だったが、クロップ監督の率いたボルシア・ドルトムントはそうではない。バイエルンという圧倒的な強者の君臨するブンデスリーガで、その強者を打ち負かすための有効な方法としてプレッシングを活用したことに大きな意味があった。 「優れたプレイメイカーよりも有効だ」 プレッシングはもともと攻撃のための守備戦術だったことをクロップはよく理解している。敵陣でボールを奪ってしまえば、ボールを持って相手の守備を崩す手間は省けてしまうからだ。