【精神科医YouTuberに聞く!】孤独は悪?一人でいるのが楽だけど…健康面への影響も
生活スタイルの変化や年齢を重ねることで、人と会う機会が減り、ふとした瞬間に孤独を感じることはありませんか? 最近では「積極的孤独」として一人の時間を楽しむ人が増えている一方で、孤独がつらいと感じている人も多くいます。孤独とは、果たして悪いことなのでしょうか、それとも味方なのでしょうか。 「早稲田メンタルクリニック」の益田裕介院長に話を伺いました。 【動画】「それぞれの孤独のグルメ」異なる主人公たちが1人気ままに腹を満たす
一人で過ごすことで脳がリラックスし、記憶や情報が整理される
――「孤独」には、『積極的孤独』や『消極的孤独』のように種類があるのでしょうか。 「学術的に明確な分類があるわけではありませんが、大きく分けて2つの捉え方があると思います。1つは『消極的な孤独』で、人との関わりを避け、対人関係が面倒に感じて孤立してしまう状態を指します。もう1つは『積極的な孤独』で、自分の意思で他者と適切な距離を保ち、一人の時間を積極的に楽しむ姿勢です。『積極的な孤独』は、他者から距離を置くためではなく、自分自身と向き合う時間を大切にする前向きな選択として活用されているように思えます。 近年の"ソロ活ブーム"や"お一人様ブーム"は、自分自身と向き合う時間を大切にする、まさに『積極的な孤独』の一例と言えます。一人で過ごす時間は、脳をリラックスさせ、記憶や情報を整理する役割を持つ『デフォルトモードネットワーク』を活性化させます。これは睡眠や瞑想と同様、脳を休めるために欠かせないプロセスです。一人での活動は、日常では得られないリフレッシュ効果をもたらし、むしろ心身の健康や豊かさにつながる大切な時間です」 ――孤独は、健康を維持するためにも欠かせないプロセスであると。 「常に誰かと一緒にいると、脳が情報を処理したり、休息したりする余裕を持ちにくく、ストレスが蓄積しやすくなります。特に情報過多な現代社会では、スマホの通知やSNS、職場でのやり取りなどで脳が過剰に刺激を受けてしまい、睡眠だけでは十分な回復が難しいこともあります。そのため、意識的に一人の時間を確保することが重要です。例えば、仕事終わりに公園を散歩したり、カフェで読書を楽しんだりすることで、脳がリラックスし、情報を整理する余裕が生まれます。こうした時間は心身のリフレッシュにつながり、ストレスを和らげる効果があります」 ――逆に、完全に孤独でいることは健康に悪影響を及ぼすのでしょうか? 「完全なる孤独は健康に悪影響を与える可能性が高いです。例えば、無人島で一人きりの生活を想像してみてください。食べ物や住居などの物質的な条件が整っていたとしても、長期間他者との関わりがない環境では、精神的に耐えられなくなる人がほとんどです。実際に、YouTubeなどで無人島生活に挑戦する企画を見ると、多くの人が孤独によって心が不安定になる様子が見られます。 人間は社会的な生き物であり、他者との交流によって精神の安定を保っているので、完全な孤独が続く状況では、自己肯定感が低下したり、うつ状態に陥ったりする危険性があるのです」