ネットで売り切れ続出!大人気「せいろ」を飛田和緒が「換気扇の上に」に並べる理由
蒸し台があれば、鍋はどれでも◎
買ったのはいいけど、せいろに合う鍋がない……なんてことも、実はありがちな失敗です。 せいろとそれをのせる鍋がセットになったものもありますが、家にある鍋を活用できるのが一番。いろいろなサイズのせいろを使いこなす飛田さんはどうしているのでしょうか。 「蒸し台があると便利ですよ。平らな金属製の板で、真ん中に大きめの穴が開いていて、そこから蒸気が上がるようになっています。蒸し台はせいろのサイズに合わせて1枚持っていると、鍋のサイズを気にせずにせいろをのせられるので便利です」。 そして、もうひとつ飛田さんから大事なアドバイス。 「せいろは、使う前に一度水を通しておくと、食材や調味料の匂いがつきにくく、傷みも少なく長く使えます。それから鍋には水をたっぷりと入れて蒸し始めます。長い時間蒸す場合は、鍋中の湯の量を気にしてください」。
洗剤は使わず洗って、しっかり乾燥
せいろの素材は竹、杉、桧などの自然素材です。普段使っている鍋とは少し手入れの仕方が違います。 「使用後はなるべく早く、洗剤はなしで、タワシなどでよく洗います。 水気を切り、陰干しして(私は天日干ししてしまっていますが)、しっかりと乾かしてから、仕舞います。長く仕舞うときでも、ビニール袋には入れずに、布や新聞紙などで包んでおくのがよいようですが、うちではしょっちゅう使うのでむきだしのままです」 「ただ、蒸したものを入れっぱなしにしておくと、食材の油分が染みたり、匂いがついたりしますので注意。放置すると傷む原因にもなります。 油分が出るものを蒸すときは、クッキングシートを敷いたり、白菜やキャベツなどの葉野菜を敷いたりしてからのせてください。 洗うつもりで、ずっと水の中なんていうのもNG。素材は木ですから、水につけっぱなしも厳禁です」。 筆者も白菜の葉先が側面にくっついたのに気がつかず、洗って乾燥させて収納しようとしたときに気づいて、慌てて洗い直したことがあります。ところがこれがなかなか落ちないのです。 側面や底についたものがしっとりしているうちなら、タワシでこすれば、簡単に落とせます。でもいったん乾くと、取れない。ほったらかしにせずに早めに洗いましょう。 基本的に洗剤は不要ですが、肉の脂が付いたり汚れがひどかったりするとときは、洗剤を使ってぬるま湯でさっと短時間で洗います。これで毎回気持ちよく使えます。
換気扇の上にのせる理由
蒸し料理が億劫になる原因は、何よりも、仕舞い込むことです。飛田さんは日常的に使うせいろは、換気扇の上に並べています。 年末の忙しい時期、あれこれ調理を考えることもなく、とりあえず食材を入れて、蓋ふたをし、火にかければ、「何かができる」せいろは、頼りがいのあるアイテムです。部屋も温まり、乾燥した空気もしっとり。冬の間は、出しっぱなしにして使いこなしたいくらいですね。 手始めは、固くなった残り物のパンのリベイクや野菜蒸しから始めてみては、いかがでしょう? 後編「食パン、肉まん、残り野菜…「蒸す」だけでごちそうに見える飛田和緒の“せいろマジック”」でくわしくご紹介します。 取材・文:相沢ひろみ
飛田 和緒(料理家)