子どもに言うことを聞かせたくて、大きな声で注意していませんか?洗足学園小学校・前校長が教える、子どもの心に届く<しつけ>の方法
◆子どもの生き方のモデルは大人 言うのは簡単ですが「決まり事をこなす」というのは、生活する中で最も難題です。 時間を管理して、規則正しい生活をさせるのは、親として当然ですが、現代はおかあさんも仕事をもつ時代ですから、おかあさん自身がいつも規則的な生活ができるとは限りません。 毎日綱渡りのような時間との闘いの中で、子育てをしていらっしゃる方もたくさんいるでしょう。 しかし、そんな中でも良い生活習慣を身につけるべく、努力している親御さんはたくさんいることも、また事実です。 幼少期から良い習慣をつけてもらっている子どもは、小学校生活を楽に送ることができます。 ごはんを作るのが面倒になった時に、気軽にファミレスに行き、子どもは待つ間にゲーム、親はずっとスマホの画面に釘付け……というのは率直に言って良い習慣とは言えません。 良い習慣がついていると、毎朝起きるのが苦にならないので、機嫌よくいられます。きちんと挨拶ができるので、コミュニケーションがスムーズになります。片付ける習慣がついているので、ものをなくさなくなります。 このような良い習慣をつけるには、大人の姿勢が大事ということをわかっていただけるでしょうか。日々の大人の「暮らしぶり」が、そのまま子どもの生き方のモデルなのだということです。
◆「幸せ」を感じにくい子は、しつけが行き届いていない? しつけとは、人としての“根を養う”ことだと思います。 植物でも、根を養えば木は自ら育ちます。人でも同じだということです。根がしっかり育つことで徳性が身につき、知識や技能という枝葉が育っていくのです。 とはいっても、目先の楽しみから目をそらして、やりたくないことをやらなければならないのは、子どもなりにエネルギーが必要です。子どもは楽なほうに流れるものです。 だから親御さんは、日々、口をすっぱくして同じことを言い続けなければならないのです。 「とても言い切れない」としつけを放棄してしまうのは、一見、楽かもしれません。うるさいことを言わない親を、子どもは歓迎するでしょう。 親のほうも「子どもの自主性を重んじる」とか「うちの子は個性的」という言葉でまとめてしまえば、その場の無用な争いを避けられます。 子どもだって叱られるのは苦痛ですから、叱られないで済むのであればそのほうがご機嫌でいられます。 しかし、しつけの行き届いていない子どもは、小学校という社会はなんて不自由な環境なのだろうと、家に帰りたくなるかもしれません。前日に夜更かしをしているので、眠いし、集中力もありません。 気が向いたときだけ勉強をするのはいいけれど、気分が乗らなければ、自由にさせてくれない学校がいやになってしまいます。順番を守って遊ぶことも苦手です。 それは子どもにとって、果たして幸せなことでしょうか? しつけが行き届いていればとても楽しい場所であるはずの学校が、しつけが行き届いていないばかりに居心地の悪い場所になってしまうのです。 小学生であればまだ取り返しはつきます。しかし思春期に入る中学生となると、夜更かしもひどくなり、朝起きるのはますます困難になります。 また、何かと注意してくる教師をうざいと感じたり、周りの友人たちとうまくコミュニケーションがとれなかったり、ということが続くうちに、自分の殻に閉じこもるしかなくなってしまいます。 一見、「自分の世界をもっている」という言葉にすると、個性的な人生を歩んでいるようになりますが、どんどん世界を狭くするしか居場所がなくなっているのです。
【関連記事】
- 名門小学校・元校長が教える、子どもが勉強するのは何のため?「良い生活を送らせるためだけではない。親が学ぶことの意味を忘れると、子どもは苦しくなる」
- 洗足学園小学校・前校長 なぜ<全員中学受験が前提>のハイレベル小学校に大躍進できたのか?児童の学力向上につながった「小学校による受験サポート」とは
- 超進学校、渋幕・渋渋の田村哲夫学園長が新入生に最初に伝授する「ノートとのつきあい方」とは?
- 金八先生以後に生じた「学校=悪という構図」「学校が良いサービスを提供して当たり前という考え方」…工藤勇一校長が指摘する<近年の教育現場が抱える問題点>とは
- なぜ超進学校「渋幕」「渋渋」学園長は生徒に「真似」を勧めるのか?「歴史」を学べば、AIが越えられない創造力の壁も乗り越えられる