子どもに言うことを聞かせたくて、大きな声で注意していませんか?洗足学園小学校・前校長が教える、子どもの心に届く<しつけ>の方法
文部科学省が実施した「令和2年度 家庭教育の総合的推進に関する調査研究」によると、子育ての悩みは「しつけの仕方が分からない」「生活習慣の乱れが不安」と回答した人が4割近く。そのようななか「親の価値観が、子どもの価値観の土台になる」と話すのは、学校法人洗足学園小学校前校長、現理事の吉田英也さん。今回は、吉田さんの初の著書『心を育てる中学受験-全員が中学受験する洗足学園小学校が大切にしていること』から、子どもの心を育てるヒントを一部ご紹介します。 【書影】名門小学校・前校長が明かす「人生の役に立つ」受験のすすめ。吉田英也『心を育てる中学受験-全員が中学受験する洗足学園小学校が大切にしていること』 * * * * * * * ◆親の価値観が、子どもの価値観の土台になる 中学高校から小学校に異動して、小学生はまだまだ家庭の影響が大きいことを実感しました。 中高生も家庭環境の影響は大きいのですが、親と少しずつ距離をとるようになり、親を客観的に眺め、上手な振る舞い方も身につけます。 一方で小学生は、親の価値観をそのまま備えていると言ってよいでしょう。 子どもはおかあさんが大好きですから、おかあさんが喜ぶことをしたがります。親はそこをもっと理解して、気をつけなければならないのです。 例えば、おかあさんが子どもの作った作品をいつも大事にしているのであれば、絵や作文、習字を嬉々としてプレゼントしてくれるでしょう。 おかあさんが噂好きであれば、子どもはおかあさんが喜ぶ噂話を流します。子どもなりにサービスして、やや「盛って」話すこともあるでしょう。おかあさんがうれしそうに聞いてくれるから話すのです。 おかあさんが試験の点数に敏感であれば、悪い点数をとった結果を隠すようになるか、できなかった言い訳を先に考えてしまうかもしれません。 このように価値観がつくられつつある小学生の時の母親の言動はその後のわが子の価値観にとてつもなく大きな影響をもたらすことを、ぜひ忘れないでいただきたいと思います。
◆しつけとは、良い習慣をつけること 毎日、子育てをしている中では、ついつい小言が多くなります。親は子どもが社会に出たときに、きちんと周りと協調してやっていけるように、しつけなければならないと強く思っているからです。 しつけはもちろん必要です。幼少期に基本的生活習慣をしっかり身につけさせることは何よりも大切だと考えます。 良い習慣をつけるか悪い習慣をつけるかで、人間は全く変わってしまいますが、まさに良い習慣をつけることがしつけであり、教育なのです。 良い習慣とは、毎晩決まった時間に寝て、毎朝決まった時間に起きる。いただきます、ごちそうさま、ありがとうをきちんと言う。本をよく読む。遊んだものを片付ける。きれいなものをきれいだと認める。家族で同じものを見て同じ話題で話をするといったことです。 これはすべてあたりまえのことばかりです。 言い換えれば、日々、淡々と同じペースで動くことができる、つまり、基本的な生活のスタイルをきちんと確立しているということでもあります。 あたりまえのことは、わかっているけれど、それを淡々とどんな状況でも続ける、習慣化するのが、大変難しいのです。 それでも、毎日、やるべきことをお互いにやってみてください。 この「お互いに」ということが大切です。一方的に子どもに負担を強いるのではなく、親子がお互いに決まり事を淡々とこなすのです。 子どもに宿題をやらせるのであれば、おかあさんはごはんを作る、子どもが部屋を片付けるときにリビングの掃除をする、というように。
【関連記事】
- 名門小学校・元校長が教える、子どもが勉強するのは何のため?「良い生活を送らせるためだけではない。親が学ぶことの意味を忘れると、子どもは苦しくなる」
- 洗足学園小学校・前校長 なぜ<全員中学受験が前提>のハイレベル小学校に大躍進できたのか?児童の学力向上につながった「小学校による受験サポート」とは
- 超進学校、渋幕・渋渋の田村哲夫学園長が新入生に最初に伝授する「ノートとのつきあい方」とは?
- 金八先生以後に生じた「学校=悪という構図」「学校が良いサービスを提供して当たり前という考え方」…工藤勇一校長が指摘する<近年の教育現場が抱える問題点>とは
- なぜ超進学校「渋幕」「渋渋」学園長は生徒に「真似」を勧めるのか?「歴史」を学べば、AIが越えられない創造力の壁も乗り越えられる