「延期します」 高速道路の「新たな深夜割引」システム追い付かず “強行するとマズイ”理由とは? 不確実で不安な新料金制度
深夜割引の見直し「延期」 理由は“システムが追い付かない”
2024年7月にNEXCO3社が発表した新たな深夜割引の実施は当初、2025年3月末頃に実施されるはずでしたが、延期が発表されました。12月25日、NEXCO3社はこの深夜割引について、西日本社長の芝村善治氏が代表して次のように述べました。 【え…】これが「延期」の理由です(画像) 「想定よりシステム整備に時間を要しており、2025年夏頃に延期させていただきました。準備をされていた物流事業者には申し訳ありませんが、ご理解いただきますようお願い申し上げます」 現行の深夜割引は、対象時間である0時~4時に少しでも高速道路を走っていれば、時間外の走行も含めて通行料金が30%が割り引かれる制度です。割引時間帯前にほぼ目的地まで走り切り、時間調整をして割引時間帯になってから流出すれば、走行区間全体が割引対象になります。 このため、SA/PAの駐車可能台数を超える利用車が、高速バスの停留所や路側帯にまで違法駐車して時間調整するケースも目立ちました。また、コスト削減のため短い深夜時間帯に走行させる労働環境についても課題が指摘されました。 新たな深夜割引は、この2つの課題を解決し、プライバシーの確保を両立させるため、当初から大量のデータ処理による“不確実な割引”を余儀なくされていました。 延期の大きな原因となったのは、NEXCO3社のデータ処理仕様の違いです。NEXCO系は競争入札を行っているため東で5社、中で6社、西で7社がそれぞれシステム処理を手がけています。NEXCO西日本の常務執行役員で保全サービス事業本部長の永田順宏氏は、「そのメーカー間で主要なシステム、プログラムの調整に時間がかかっている」と説明しました。
もっと大きな料金改定のための“下地づくり”
これまでの割引は、ETCレーン入口と出口の2か所の時間さえわかれば、即座に割引が可能でしたが、新しい割引は、「対象時間に走った距離だけ」しか対象にならないことが大きな変更点です。 そのため、利用車が何時にどこを通行したかが割引金額を大きく左右します。例えば、事故渋滞でほとんど先に進めず、いたずらに時間が過ぎてしまえば、同じ距離を走っていても割引金額が少なくなる可能性があります。 新しい制度では、深夜割引のために約50kmごとにETC無線通信専用アンテナ(フリーフローアンテナ)を設置し、通過記録を取ることにしました。理想的には高度なGPSなどを使って走行ルートと時間をトレースすることができれば、正確な問題のない料金請求になるのですが、そのためのデータ処理やプライバシー問題を考えると、まったく現実的ではありません。 そこで、ETCレーンの入口と出口の通過記録に加えて、ポイントごとの距離と時間で走行中の平均スピードを計算することで、割引対象時間中の走行距離を推定することに決めました。 ただ、それでも、通過記録のデータを集約して、データ計算をする中間処理が必要です。各社の規格を超えて円滑なネットワークを維持するための相互接続性を確実にするために、延期を決断しました。 利用車の時間と距離を把握することは、今後予定する「ロードプライシング」の導入も容易にすることが考えられます。また、2025年初めには割引とは別に、新しい高速道路料金の考え方も議論される段階になります。深夜割引のシステム更新は、新しい高速道路料金のあり方を見越したシステム強化でもあるのです。