【書評】自由な“空間”の面白さ:藤森照信+はな著『ニッポン茶室ジャーニー』
泉 宣道
日本の「茶室」は世界的にもユニークな建築形式だ。本書は古今東西の建築に精通している建築家と茶道が好きなモデルの二人が名茶室を巡った共著の見学記。千利休が16世紀に考案した茶室という空間の面白さと奥深い歴史を知ることができる。
極小空間「茶室」は独自の建築形式
著者の藤森照信・東京大学名誉教授は1946年長野県生まれ。世界の建築史に精通している泰斗(たいと)であり、独創的な建築家としても知られる。『藤森照信の茶室学』などの著書があり、茶の湯(茶道)に造詣が深い。 もう一人の著者、はなさんは2歳から横浜のインターナショナルスクールに通い、17歳からモデル。2016年から茶道の稽古を始め、『今日もお稽古日和』などを上梓(じょうし)した。上智大学で美術を学び、国宝応援大使も務める。 茶事に詳しい二人が1年半にわたり、愛知、京都、奈良、滋賀、石川、三重など9府県の計21茶室を訪ねた。本書は月刊『なごみ』の連載(2022年5月~23年12月号)をもとに加筆修正した対談形式の紀行だ。非公開の茶室内部のカラー写真も豊富に掲載されており、実際に見学しているような臨場感を味わえる。 「お茶を喫(の)むだけのビルディングタイプ(建築形式)は、世界の建築史を見渡しても日本の茶室しかない」。藤森氏は本書の序文でこう解説している。 茶聖、千利休(1522-91年)は客を招いて茶を点(た)てる「専用の建築形式」を創出した。茶室は草ぶきの小屋「庵(いおり)」を手本として四畳半(畳の種類によって異なるが、7~8平方メートル)の広さが一般的だったが、利休はそれを極小化した。 利休が建てたとされる二畳茶室「待庵(たいあん)」が京都府大山崎町に遺っている。利休の理想が凝縮された現存最古の国宝茶室だ。当時は盟友だった豊臣秀吉だけのために造ったともいわれる。利休の茶は禅宗とつながっており、茶室は閉じた空間での内省の場でもあったようだ。