高齢者(シニア)に「QRコード決済」と「交通系IC」の違いを簡単に説明するには?
「親に盗難リスクが少ない電子マネーで仕送りをしたい」「振込手数料を節約するためにQRコード決済で仕送りをしたい」といった人は少なくありません。しかし、キャッシュレス決済にあまり明るくないシニア層に「QRコード決済と交通系ICってなに?」と聞かれたとき、とっさに答えることはできるでしょうか。人に説明することができれば自分の理解も深まるはず。そこで、人に明確に説明するためのポイントをご紹介します。 【画像でわかる】えっ!「Suica」と「ICOCA」って同じ機能じゃないの? 意外な相違点とは……
スマホが「60代9割」「70代8割」「80代前半6割」に普及
スマホはシニア層にも極めて広く浸透したデジタルデバイスとなりました。モバイル社会研究所の2024年3月調査結果によると、全国のシニアのスマホ所有率は、60代で91%、70代で83%、80代前半で62%だそう。従来型のケータイ(ガラケー)の所有率を大きく上回り、シニア層にもスマホが普及したことが分かります。 スマホの普及に伴い、従来ガラケーでは電話やメール程度しか利用していなかった層でも、スマホをより高度に使いたい高齢者の方も増えるでしょう。動画やラジオの視聴に留まらず、 ・ECサイトで商品を購入してみたい ・PayPayや楽天ペイを利用してみたい ・モバイルSuicaを利用してみたい という方が今後、次第に増えるのではないでしょうか。親族の方からすれば、いざというときに仕送りがしやすいPayPayをはじめとするQRコード決済アプリが利用できると便利でしょう。一方で高齢の方からすれば、駅やバスで便利に使えるSuicaではなぜダメなのか?と疑問に思うはず。つまりQRコード決済と交通系ICの違いは分かりづらいということです。 そこで高齢者に「QRコード決済」と「交通系IC」の違いを分かりやすく説明するためのポイントをいくつか解説します。
高齢者に「QRコード決済」と「交通系IC」の違いを説明するには?
QRコード決済と交通系ICの違いを分かりやすく説明するために抑えておきたいポイントは以下の通り。 ・「送る」「受け取る」のしやすさの違い ・交通機関での利用時の利便性 ・決済方法の違い ■「送る」「受け取る」のしやすさの違い