「とにかく生きるのに必死だった」能登の大地震後、14人での共同生活がスタート。すし詰め状態でも、心をパンクさせないために「大切だったこと」とは
様々な価値観が多様化する昨今、「家族像」もそれぞれに唯一の在り方が描かれるようになりつつあります。 【画像ギャラリー】能登地震での避難生活のようす この「家族のカタチ」は、私たちの周りにある一番小さな社会「家族」を見つめ直すインタビューシリーズです。それぞれの家族の幸せの形やハードル、紡いできたストーリーを見つめることは、あなた自身の生き方や家族像の再発見にもつながることでしょう。 今回ご紹介するのは、石川県能登町に暮らす中野千絵さんです。 2024年1月1日の能登半島地震の当時、千絵さんの長女は小5、長男は小2、次女は3歳。突然の親類との共同生活に、不安に襲われた子どものケア。さらには、夫が店主を務める洋菓子店の再開準備まで……。目まぐるしい変化の中に身を置きました。 未曾有の事態に荒々しく放り込まれたとき、家族のカタチはどう変化するのか? 震災から10カ月を迎える今、千絵さんにお話を聞きました。 【家族のカタチ #2(前編)|能登編】
能登の海辺の洋菓子店と、その家族を襲った大地震
石川県・能登半島の東岸。能登町におよそ1kmにわたって広がる恋路海岸は、能登半島の国定公園であり観光名所の一つです。浜に打ち寄せる波は穏やかで、水平線から朝日が登る時間帯には空と海は紺碧から紫、そしてオレンジへと、刻一刻と色合いを変えながら見事なグラデーションに彩られます。そんな美しい海が窓いっぱいに広がるのが、「なかの洋菓子店」。千絵さんの夫・洋人(ひろと)さんが店主を務めるお店です。 「2005年に東京や金沢で修行を積んだ夫が店をオープンしてから、たくさんの常連さまが通い続けてくれていて、感謝しかありません」と話す千絵さん。 能登ならではの新鮮なフルーツやこだわりの食材を使い、「わざわざ足を運んでくれるお客さまにいかに喜んでもらうか」を考え抜いたアイデアが加わり生まれるケーキたち。多くのリピーターのお客さま以外にも、最近はインスタグラムなどでお店を知って遠方から買いにきてくれる方も少なくないのだとか。 そんなお店を見守りながら、13年前に結婚して以来、育児中心の日々を送っていた千絵さん。ところが昨年9月、ケーキ店併設のカフェスペースのオープンが決まると、本格的にカフェの中心スタッフとしてお店に関わるようになりました。 「私がお客さまと接するのは、コーヒーやケーキをお出しするほんの一瞬ですが、そこで伝わる思いもあると思うんです。お客さまに心からくつろいでもらえるように、こちら側がどんなに慌ただしくても、必ず一呼吸。ゆったりした気持ちと動きで接客することを心がけています」と穏やかにほほ笑む表情に、その人柄が滲み出ます。 こうして店の新たなステージを切った、わずか3カ月後。千絵さん家族を襲ったのが、あの震災でした。