歌舞伎界のプリンス、市川染五郎が「新春浅草歌舞伎」で魅力全開!【歌舞伎沼への誘い】
「落ちるの一秒、ハマると一生」と言われる歌舞伎沼。その深淵をのぞき、沼への入り方を指南する本連載。 市川染五郎インタビューフォトギャラリー 今月紹介するのは、次世代を担う若手の花形歌舞伎俳優が揃う「新春浅草歌舞伎」に出演する市川染五郎さん。「新春浅草歌舞伎」は、2025年から新メンバーとなって装いも新たに上演されますが、染五郎さんもそんな新メンバーのひとり。持って生まれた華に加えて、最近は大きな役にも挑戦するなど、めきめきと実力をつけつつある期待の10代です。 そこで今回からバイラ歌舞伎部の部長に新たに就任した二代目まんぼう部長とばったり小僧の新コンビが早速に出動。染五郎さんに「新春浅草歌舞伎」にかける思いを伺いました!!
八代目市川染五郎 ●いちかわ・そめごろう 2005年、東京都生まれ。十代目松本幸四郎の長男。屋号は高麗屋。2007年6月、歌舞伎座にて初お目見得。2009年6月、四代目松本金太郎を名乗り初舞台。2018年1月、歌舞伎座 高麗屋三代襲名披露公演にて八代目市川染五郎を襲名。
市川染五郎さん「新春浅草歌舞伎」出演インタビュー
■「光秀は、武将としての大きさや凄みを出せるように勤めたい」 二代目まんぼう部長 読者のみなさま、はじめまして。新しくバイラ歌舞伎部のメンバーになりました二代目まんぼう部長です。部長ながらまったくの歌舞伎初心者ですが(笑)、小僧とともに頑張りますので、よろしくお願いいたします!! ばったり小僧 よろしくお願いします!! 部長 さて、今日は、来年2025年1月、「新春浅草歌舞伎」にご出演の市川染五郎さんのご登場です! この「新春浅草歌舞伎」は、若手の歌舞伎俳優の登竜門として、毎年、浅草公会堂で公演が行われているんですよね。 小僧 そうですね。この10年は、尾上松也さんを中心としたメンバーでやってきましたが、今年で一区切りということで、2025年からは装いもあらたに開催されることが決まっていました。その新メンバーに染五郎さんが選ばれて、10代ながら大役を勤めることになりました!! では染五郎さん、まずはご出演が決まったときのことを教えてください。 染五郎 はい。来年からメンバーが変わることは聞いていたんですけれど、まさか自分がそこに入らせていただくとは思っていなかったので、父(松本幸四郎)から話を聞いたときは驚きが大きかったです。でも、年齢の近いお兄さんたちと一緒にやらせていただけるのは、すごくうれしかったですね。父からは「続けて出させていただけるように頑張りたいね」と言われました。 部長 染五郎さんは、『絵本太功記』と『棒しばり』にご出演されますね。楽しみしているとはありますか? 染五郎 まず『絵本太功記』は、本能寺の変のあとの話で、明智光秀が武智光秀、豊臣秀吉が真柴久吉と名前を変えて登場します。僕は光秀と久吉を演じますが、とくに(中村)橋之助のお兄さんとダブルキャストで勤める主役の光秀は、高麗屋らしい線の太い役ですので、そういう役に挑戦できることがうれしくもあり、同時にプレッシャーも感じています。 何といっても橋之助のお兄さんとダブルキャストなので、どうしても比較されてしまうと思うんですね。お兄さんは先輩ですけれど、勝負のつもりで挑みたいと思います。 小僧 染五郎さんは、以前から光秀という人物にすごく魅力を感じているとおっしゃっていますよね。どんなところに惹かれますか。 染五郎 そうですね。昔からザ・ヒーローという役より、悪役とか、ちょっと影のある役が好きなんですよね。『絵本太功記』でも久吉が表だとすると、光秀は裏。光と影という相対する存在として描かれることが多くて、登場のシーンも久吉は家来を引きつれて華々しく登場しますけれど、光秀はひとりでのっそり登場します。なので、武将としての大きさを出しつつ、光と影という対比が出せるように演じたいです。 それとこの光秀は、(中村)吉右衛門の大叔父がよくやられていて、最後に歌舞伎座でおやりになったとき、僕も歌舞伎座の2階の一番後ろで観てたんですけれど、最初の出のところ、笠で顔を隠して出てきて、それを下におろして顔が見えたとき、ものすごい迫力で。2階の一番後ろまで飛び出しくるみたいな感じで、鳥肌が立ちました……。あれは忘れられないですね。 今回の光秀は、祖父(白鸚)に教わります。祖父との時間を大切にしながら、高麗屋らしい光秀に近づけるよう頑張りたいです。 部長 『絵本太功記』は歌舞伎らしい重厚な作品で、もうひとつの『棒しばり』は楽しい舞踊劇ですね。 染五郎 そうですね。お酒を飲んだらいけないと言われていたのに、主人の留守中に我慢できずに飲んで酔っ払ってしまうダメな家来のお話です(笑)。 理屈抜きで楽しんでいただけるコミカルな舞踊劇なので、歌舞伎初心者の方や海外の方にもぜひ観ていただきたいですね。 また、タイトル通り、次郎冠者は棒に両手を縛られて、太郎冠者は後ろ手に手を縛られた状態で踊るんですね。手の動きを封じられた状態で踊るのは、かなり難しいんですけれど、こちらも楽しんで演じないとお客様に笑っていただけないので、しっかり技術を身につけて余裕をもって演じられたらと思います。 一緒に踊る次郎冠者役の(中村)鷹之資のお兄さんは、とても踊りのお上手な方ですし、ご自身の勉強会でも『棒しばり』を一度なさっているので、ひと月かけて、食らいついていきたいと思っています。 ■「祖父や父と離れて、新しい世界に飛び込んでみようと思いました」 部長 踊りとお芝居だと、役作りがまた変わったりしますか? 染五郎 踊りの場合は、まず振付けを覚えるところから始まりますけれど、踊りとはいえお芝居ですから、役の気持ち、役の心をのっけていくという作業をしっかりやって、お芝居としてお見せするというか。 最近、とくに思いますけれど、歌舞伎も演劇の中のひとつのジャンルだと思っていますので、どんな作品でも演劇的にお見せすることを意識してやっています。 部長 お酒はまだ飲めない年齢なので、酔っぱらった経験はないと思いますが、何をヒントに演じれますか? 染五郎 ザ・ドリフターズが好きなので、加藤茶さんや志村けんさんの酔っぱらい芸をあらためて見直してみようと思います(笑)。 小僧 『絵本太功記』で泣かせて、『棒しばり』で笑わせて。振り幅の大きい染五郎さんが楽しめるので、これは必見!! 染五郎 お正月は、毎年、祖父と父と三代で歌舞伎座に出ていて、とくに高齢の祖父のことを考えると、できるだけ一緒の舞台に立ちたいという思いもあり、正直、最初は浅草歌舞伎に出ることを迷いました。でも、若手のお兄さんたちと一緒の舞台を作り上げるというのは、とても貴重な経験ですので、新しい世界に飛び込んでみようと思いました。 これまでたくさんの先輩方が作ってきた「新春浅草歌舞伎」を、新しいメンバーと新たな気持ちで作り上げられたらと思っています。