独占インタビュー「鈴鹿8耐、3連覇を達成したHRCファクトリーの真実:ストラテジー編」チーム監督が明かす勝利の鍵
高橋 巧選手の第1スティントで勝負あり
30号車、Team HRC with 日本郵便は、その名の通りHRCファクトリーチームで、マシンを朝霞で研究開発し、レースとテストでのチーム運営をHRCが行なった。だから鈴鹿8耐でピットクルーとして作業を行っていたのは、HRCの社員や契約メカニックだ。監督やデータ管理スタッフも同じで、HRCがレーシングチーム全般のマネージメントやオペレーションを担っている。 【画像10点】2024鈴鹿8耐、チームHRC CBR1000RR-Rの戦いを写真で振り返る ライダーはエースに鈴鹿8耐最多勝タイの高橋 巧選手、そしてMotoGPライダーのヨハン・ザルコ選手、全日本でハルクプロのCBR1000RR-RファイアブレードSPに乗る名越哲平選手の3人だ。そして今年(2024年)は、開発も本場でも高橋選手を中心にチームは回っていた。 決勝は、1スティント27ラップを基本とするストラテジーだ。たとえばセーフティカーが入らず、2分8秒台の速いタップタイムで27ラップ順調に行くと、最後(午後7時過ぎ)は5~6ラップ余り、スプラッシュ(必要な量だけ燃料補給)することになる。多分タイヤもキツくなるから、充分なリードがあれば交換し、疲れを考えるとライダー交代もしたい。 また、最初から8回ピットを想定していると、26ラップで刻んでいき、最後は12ラップぐらい走ることになる。YARTヤマハは。この作戦だった。もちろんセーフティカーなし、セーフティカーが1回入る、雨などの状況に応じてプランA、B、C……と予め想定はしてある。 「ドライからウェットは、ライダーの判断になります。コースの状況はライダーしか分からないので。もちろんタイヤの用意があるので、『タイヤ準備OK』のピットサインを出してからピットイン可になります。(去年の8耐で)巧君が走っている時に雨が降って、(スリックタイヤで)走り続けてからピットインして、はっきり『イケます!』といってくれた。私たちも迷っていたんですけど、それを聞いてドライタイヤのままでといいと決断できたことがありました。巧君は速いだけじゃなく、そういう状況判断も素晴らしい」(Team HRC監督 松原輝明さん、以下同) まず、予選・トップ10トライアルは、どういう狙いがあったのだろう。 「トップ5に入れればOK。最速ラップタイムは必要ない。でも、『決勝では3人とも高いアベレージで走って欲しい』とは言いました。実は(優勝するための)ラップ数も目標も立てていなかったんです、セーフティカーが入ると全部狂ってしまうので」 その通り3番グリッドを獲得し、決勝では3人とも安定して2分8秒台でラップした。想定通りだった。ところで、ライダーにはどう伝えているのか? 「スタートライダーの巧君には『去年と同じでいいよ』と。ザルコと名越君には『ギャップ(リード)はキープしてくれ』と。でも2人ともキープではなくて、さらに差を広げてくれました」 例年通りスタートライダーを務めた高橋選手は、最初のスティント中盤まで3位近辺に付け、後半は前に出て(16ラップ目からトップをキープ)、リードを広げるという理想のレースを見せた。これには、ライバルYARTヤマハ(ニッコロ・カネパ選手)やDUCATI team KAGAYAMA(水野 涼選手)のスティント後半での失速も要因になっている。本当に高橋選手の第1スティントの走りは“芸術的”で、これ以上ない鈴鹿8耐マイスターの仕事だった。
【関連記事】
- ◆2024鈴鹿8耐CBR1000RR-R開発リーダー独占インタビュー「鈴鹿8耐、3連覇を達成したHRCファクトリーの真実:マシン編」
- ◆最新ホンダCBR1000RR-Rをイギリス人レーサーが斬る!「従来型と同じ218馬力なのに、20馬力アップしたような力強さ。マイチェンの域を超えている!!」
- ◆900km走って分かったヤマハXSR900 GPの意外な側面「セパハンでもツーリングが快適に楽しめるバイクだった!」
- ◆ホンダE-クラッチはUターンで役に立つ? クラッチレバー操作不要、しかもエンストしない…そんな「上手い話」を試してみた
- ◆開発者に聞いたホンダ新型ホーネット(1000cc)の魅力「スチール製ツインスパーフレームはダウンドラフトを活かすため」