《うつと遺伝》最新研究で明らかになった「母親から感染するヒトヘルペスウイルス6の影響」、専門家は「外的な要因が大きく、遺伝的な要因でだけ発症するわけではない」
ヒトの遺伝子の数はおよそ2万5000種以上。顔つきや体形、性格などさまざまな情報が記録されていて、その情報の中には「望まれないもの」も含まれている。最新の知見から浮かび上がったのは、うつと遺伝との関係だ──。 【表で丸わかり】あなたは大丈夫?うつ病セルフチェックシート。他、精神疾患を有する外来患者数の年表なども
世界で初めて発見された「うつ病の遺伝の仕組み」
今年2月、東京慈恵会医科大学が画期的な研究を発表した。それは、世界で初めて発見された「うつ病の遺伝の仕組み」だ。同大学ウイルス学講座の教授らの研究によると、「うつ病の原因は、ヒトヘルペスウイルス6のSITH-1(シスワン)遺伝子であり、うつ病を引き起こしやすいタイプと、うつ病を起こしにくいタイプが存在する」ことが明らかになったという。 ヒトヘルペスウイルスとは、ヒトを宿主とするヘルペスウイルスであり、帯状疱疹や、がんを引き起こすものなど8種類あることが明らかになっている。それぞれ感染経路もさまざまだが、ヒトヘルペスウイルス6は新生児期に主に母親から感染し、その後、生涯を通じて感染が持続する。 遺伝学の始祖であるメンデルが19世紀に発見した遺伝法則は、染色体を媒介として親から子へ情報が伝播するメカニズムだった。一方、慈恵会医科大学の研究が解明したのは、親に持続的に感染している常在微生物(マイクロバイオーム)とその影響が子に伝播されるメカニズムだ。 研究によると、「うつ病患者の67.9%が“うつ病を引き起こしやすいタイプ”のSITH-1遺伝子を持つヒトヘルペスウイルス6に感染しており、そうでないタイプのヒトヘルペスウイルス6に感染している人の約5倍、うつ病になりやすい」とされた。
通常の遺伝的メカニズムとは異なる経路
にわかに注目される「うつと遺伝」のメカニズムだが、気になるのはその確率はどのくらいなのかということ。京都大学大学院教育学研究科教育認知心理学講座准教授の高橋雄介さんが言う。 「ある行動形質がどの程度遺伝するかを推し量る指標として、『遺伝率』という数字があります。これは、私たち人間の何らかの特徴の個人差や個性のうち、どれくらいが遺伝的な要因によって説明できるのかを0%から100%の割合で示すものです。 2015年に、オランダの研究グループが、過去50年間にわたる双生児研究で示された人間のすべての行動形質の遺伝率に関するメタ分析の結果を報告しました。その論文によると、うつの遺伝率は35~40%と報告されています」 名古屋大学大学院教育発達科学研究科准教授の山形伸二さんも続ける。 「男性より女性の方が遺伝率が高く、また、繰り返し生じるうつ病でより遺伝率が高いことが報告されています。ただ、そのメカニズムまでは解明されていません」 35~40%という数字は、果たして高いのだろうか。 「身長や体重、不安、対人的な態度など、ありとあらゆる遺伝率のメタ分析をした結果、その平均は49%という数字になりました。人間の行動特性のばらつきは、遺伝と環境によって半分ずつ説明されるという言説はあながち間違いではないということでしょう。 うつの遺伝率は35%前後ですから、平均よりはやや低いことになります。血圧や片頭痛、注意機能の遺伝率と同程度であり、身長や体重、統合失調症などの遺伝率はもっと大きな割合です」(高橋さん・以下同) 前述した慈恵医大の研究は、こうした遺伝率の研究とはやや異なると高橋さんは指摘する。 「メンデル流の量的遺伝学は、父親と母親から50%ずつ遺伝情報を引き継ぐという考え方に立ちます。確率的に若干の偏りは生じ得ますが、両親どちらからもほぼ半分ずつ情報が引き継がれるというのは間違いありません。 一方、常在微生物は、主に『母子伝播』であるといわれています。これは、出産過程や生後早期の母乳を通じて母親が主に影響を与えるためです。したがって、慈恵医大の研究はこれまでの遺伝的メカニズムとは異なる経路を発見したという主張なのだろうと考えられます」 前述の通り、ヒトヘルペスウイルス6は新生児期に主に母親から感染し、その後一生涯ウイルス感染が持続するとされるが、うつ病を起こしやすいSITH-1遺伝子もヒトヘルペスウイルス6とともに子に引き継がれ遺伝に関係することがわかったという。この発見により、原則的にうつ病の遺伝は、新生児期に「うつ病を起こしにくい」ヒトヘルペスウイルス6をワクチンとして接種することで予防できる可能性があることも示唆された。