危険な「デジタルドーパミン」!!夏休みのスマホ依存症に要注意!
こどもたちが夏休みに入り、暑さから家にいる機会が増えました。するとスマホを触ったり、ゲームをしたりという時間が増えてしまうのでは?と心配な親も多いでしょう。7月26日放送のCBCラジオ『北野誠のズバリ』には、41歳女性から「こどもにスマホをどれくらい見せていい?」との質問が寄せられました。この質問に、心療内科本郷赤門前クリニック院長で医学博士の吉田たかよし先生が答えます。
スマホ依存症の危険
まずは相談の詳しい内容です。 「こどもにスマホをどのくらいの時間見せるのがいいのでしょうか?我が家は小3、年長、年少と3人います。どうしてもゲームを3人ともやりたがります。時間はどのくらいさせるのが、目にも脳の発達にも成長にもよいのでしょうか?」(41歳、女性) この質問にまず「夏休みのスマホゲームはとても危険」と回答する吉田先生。その理由を語ります。 吉田「スマホ依存症もゲーム依存症も、こどもの場合は1年のうちで圧倒的に夏休みに起こりやすいです。 そうでなくても、スマホやゲームの時間が増えて、夏休み明けに学校に通えなくなったり、真面目に勉強することができなくなるお子さんも増加しています。そこまでいかなくても、脳やメンタルに悪影響が出るということが、多くのお子さんに起きています」
デジタルドーパミンの怖さ
なぜスマホやゲームで、登校や勉強ができなくなるのでしょうか? 吉田「人間の脳は快感物質のドーパミンの作用を利用して必要な行動をとっています。例えば朝起きて学校に行くのも、頭を使って勉強するのも、苦痛をともないますけど、やりとげると脳内にドーパミンが出て、その快感を求める形で脳が頑張ります。 ところがゲームやスマホは、まったく努力しなくても苦痛なしに大量のドーパミンが出る性質があり、こういうのをデジタル機器によるドーパミンという意味で『デジタルドーパミン』といいます。 脳がこれに慣れると、努力して苦痛を乗り越えてドーパミンを得るという本来の行動ができなくなります。 勉強が嫌いだけど、やり遂げて親からほめてもらえばドーパミンが出る。それを求めて、宿題ができていたお子さんが、ゲームとかスマホで大量のデジタルドーパミンに触れてしまうと、親からほめられて出るわずかなドーパミンでは頑張る気力が湧かなくなります」