「ガラケー必要ない」とSB社長。「ガラケー」「ガラホ」どう違う?
携帯キャリア各社から2015年夏モデルが相次いで発表されました。スマートフォンではソニーの「Xperia Z4」やサムスンの「Galaxy S6 edge」といったハイエンドモデルに注目が集めていますが、一方でこの夏モデルの大きなトピックスが、NTTドコモとKDDI(au)から新モデルが登場したことによるAndroid搭載フィーチャーフォン、いわゆる「ガラホ」の本格展開です。 従来型のフィーチャーフォン、いわゆる「ガラケー」をめぐっては、携帯電話の機種メーカーが2017年以降に生産を終了するといった報道もありましたが、「ガラホ」の登場によるフィーチャーフォンの展開継続は「携帯電話は“ガラケー派”だ」というユーザーにとっては嬉しいところなのではないでしょうか。ただ、従来型の「ガラケー」とAndroid搭載の「ガラホ」には、色々な違いがあります。この記事では「ガラホ」の特徴を紹介しながら「ガラケー」との違いを整理してみましょう。
Androidを搭載したことで何が変わったのか?
「ガラホ」の一番の特徴は、端末を動かすためのOS(基本ソフト)がスマートフォンと同じAndroidになったということです。そのため、端末の形や操作性はガラケーと同じである一方で、端末に出来ることは大きく変わっています。 特に、Androidになったことで、ガラケーで提供されてきた「iモード」「iアプリ」(NTTドコモ)、「EZweb」「EZアプリ」(au)に非対応になったという点には注意が必要です。iモードやEZwebで有料コンテンツ(公式サイト)を利用している場合にはそれをガラホで継続利用することはできないため、原則として機種変更時には月額課金などをしている公式サイトは全て一度解約する必要があります。ただ、一部の公式サイトはスマートフォン向けのサービスを提供しておりガラケーからの契約を継続して利用できる場合があるので、利用している公式サイトに確認することをお勧めします。 また、ガラケーの公式サイトからダウンロード購入した音楽(着うたなど)やデコメ素材などについては、コンテンツを販売した公式サイトによって移行できるのか否かの対応が異なるため、移行したい大事なデータがある場合には購入先の公式サイトに確認するのが良いでしょう。ちなみにKDDI広報部に聞いたところ、同社の音楽配信サービス「LISMO」については、ガラホになっても「auスマートパス」に対応サービスが用意されているため、購入した楽曲データを移行してそのまま視聴することが可能とのことです。 一方で、ガラホはスマートフォンサイト、PC向けサイトの閲覧が可能で、携帯メールはAndroidになっても引き続き利用することができます。ただし、Androidになったものの、自由にアプリを探してダウンロードすることができる「Google Play」には非対応なので、この点はスマートフォンとは大きく違う点です。