発達専門小児科医・西村佑美先生「発達特性がある息子を最初は受け入れにくかった…」葛藤を経て、普通じゃないからこそ魅力的と愛せるようになるまで
「ゆみ先生と呼んでください」と笑顔で話すのは、発達専門小児科医で、最重度自閉症のきょうだい児として育ち、自身も発達特性がある12歳の息子の母である西村佑美先生。9月に、母としての自身の経験と、発達専門小児科医としての視点からまとめた『最新の医学・心理学・発達支援にもとづいた子育て法 発達特性に悩んだらはじめに読む本: 1歳から入学準備まで 言葉の遅れ かんしゃく 多動…病院や園では解決できない“困った”に対応』(Gakken)を出版されました。 そんなゆみ先生が何度も向き合ってきた葛藤と、その乗り越え方とは。
言葉の遅れ、多動。「まさか息子は発達特性?」
振り返ってみると息子は1歳になるまでは、言葉を話し始めるのも早く、いろいろなことに積極的で、「よくできる子だな」という印象がありました。 でも、1歳半くらいの頃、言葉の発達が少し遅く、動き回ることが多くて集団の中で一人浮いているような感じがあったんです。2歳になった頃、思ったように言葉が増えず、会話がスムーズにできないなど、発達特性が目立つようになりました。 初めての子どもだったので、一緒にカフェに行ったり旅行に出かけたりしたいな、とあれこれと理想を抱いていましたが、全然連れていけるような雰囲気じゃない。外食もできないのですから。発達専門小児科医として、何らかの診断名がつくかもしれないと思うようになりました。 ■崩れていくキラキラした子育て 「こんな予定じゃなかった、もっとキラキラした子育てのはずだったのに……」。自分が思い描いていた子育てができないのではないかという不安が先に立ち、どうしても受け入れたくありませんでした。 10年ほど前の当時はまだ、発達障害という単語しかない時代。発達外来の医師として働いていましたが、母親の立場になると、客観的にわが子を見たり、ポジティブになったりなかなかできなくて。他のお母さんたちとは違うんだ、子育てに夢を持っちゃいけないのかもしれない、とネガティブになった時期もありました。 親であれば「普通の子であってほしい」という気持ちが強いのは当たり前ですよね。発達外来をもつ私でさえ、発達の専門家として多くの子どもを見てきたにもかかわらず、難しかったのです。今、同じような悩みを抱えていらっしゃる皆さんは、それ以上に不安なのではないでしょうか。 ■受け入れられないのは私の問題。下を向いていていいのか ただ、受け入れられないのはあくまで私の問題です。目の前の息子は私のことが大好き。落ち込んでウジウジしてばかりいてはいけません。息子が生きていくために必要なことを教えたり環境を整えたりしていかなければ。 私は普段、発達外来の仕事で忙しかったのですが、一緒に過ごす時間を息子の成長にとって充実したものにしたいと思い、専門家に相談することを決めました。 私自身も専門家としての道を歩んではいましたが、まだ学ぶべきことが多いと感じていたので、臨床心理士で発達支援のエキスパートである友人に相談したんです。