「長女の不登校は私のせい」と自身を責める日々。発達障害かも…という不安、でもだれかに否定してほしい気持ちも【精神科医さわ】
児童精神科医で小学生の娘2人を育てるシングルマザーの“精神科医さわ”こと河合佐和先生。YouTubeチャンネル「精神科医さわの幸せの処方箋」も人気です。YouTubeでは長女に発達障害があり不登校であることなど自身の子育て経験についても語っています。 さわ先生に、自身が育った環境や精神科医になった理由、そして自身の子育てについて聞きました。全2回のインタビューの前編です。 【画像】勤務医時代は長女を職場に連れて行くこともあったというさわ先生。
「勉強さえしていればいい」と言われた子ども時代
――先生が育った家庭は学習面でとても厳しかったそうです。子どものころはどう感じていましたか? さわ先生(以下敬称略) 私の両親は愛情深い人ではありますが、学業については厳しく「成績がすべて」といった価値観でした。私が料理をしてみたくてキッチンに立つと「あなたはそんなことしなくてもいい、勉強さえしていればいい」と言われるくらいです。そのころほかの家庭のことはわからないし、子どものころは、とくにうちだけが厳しいとは感じなかったと思います。 私は小学校4年生ごろにすごく成績がよく偏差値のピークを迎えましたが、5年生ごろから塾での成績が急激に下がってしまいました。成績表の偏差値がどんどん下がっていくのを見て「この悪い成績を親に見られるくらいなら消えてしまいたい。大雨が降って成績表ごと郵便ポストがどこかへ流されてしまったらいいのに」などと考えていました。自分の親が学歴信仰が強いタイプだと気づいたのは、思春期を過ぎたくらいだったと思います。 ――勉強が大変だった経験から、先生自身が子育てするときにはどのような親でありたいと思っていましたか? さわ 私は小学生のころは自分の親は正しいと思っていましたが、医学部で精神科医を志して学んだり、学生生活を送ったりするなかで生きづらさを感じるようになりました。 たとえばつき合っている人と別れるとき死んでしまいたいと思ってしまったり、すぐ人の顔色をうかがったり…そういう自分の人格の未熟さに気づいたんです。同時に自分が「勉強ができないと価値がない人間だ」という価値観になってしまっていることに気づきました。 だけど、人はいい大学に行っているから、大企業に勤めるから価値があるわけではありません。どんな人でも存在するだけでその価値があるはずです。だから自分の子どもには、その子の存在そのままを肯定してあげたいし、子ども自身が自分自身を肯定できる心をはぐくめるような親でありたいと思いました。子育てでいちばん意識したことは「子どもを条件つきで愛さない」ということかもしれません。