車椅子ユーザーが自ら出かけて作ったバリアフリーマップ
■テーマパークや文化施設、車椅子での移動のしやすさは? 観光やイベント、帰省などで外出機会が増える年末年始です。 今回は、障害や病気、高齢などで車椅子を使っている人向けに、訪問先の移動しやすさ、過ごしやすさを調べて発信している「車椅子でお出かけ - バリアフリーマップ -」というウエブサイトを取材しました。 【写真を見る】車椅子ユーザーが自ら出かけて作ったバリアフリーマップ 関東を中心に北は福島、甲信越、西は中部や大阪まで、ショッピングモール、テーマパーク、文化施設やスポーツ施設など28ジャンル、約1400箇所のバリアフリー情報が掲載され、年間約20万人が閲覧しています。 今年の秋には、このサイトの「紅葉の名所」の情報を乗せたページが検索サイトのリストのトップに挙がるなど、多くの人に利用されています。 このサイトは本人が車椅子ユーザーの欠端厚志さんが自ら出向いてバリアフリーのチェックをし、写真つきで情報を掲載しているのが特徴です。 欠端さんは30歳の時に事故で脊椎を損傷して下半身や上肢に障害があり、日常生活は車椅子を使っています。 ただ自動車の運転ができるので、色々な場所に出かけ階段や段差があるか、車椅子用の駐車場、トイレ、エレベーターがあるか、野外の通路や施設内のスロープについても介助なしで車椅子ユーザーひとりで移動できそうか、などを具体的に点検してサイトに反映させています。 欠端さんはウェブサイト製作が本職で、2012年にこのウエブを作り、今も年間約50箇所の情報を追加し、大阪や京都など近畿圏にも出向いてサイトの内容を充実させています。 運営者の欠端さんに、サイトを作った理由を聞きました。 欠端厚志さん 「ひとつは自分がもともと出かけるのが好きだったことがあります。僕は事故による中途障害で、障害者になって出かけるのには支障がいろいろあるんですけど、それでも外出好きは変わらないです。もうひとつの理由は、車椅子ユーザーが街にいないと感じることですね。車椅子ユーザーってネットで調べると200万人ぐらいいるらしいんですよ。その数は日本の人口 1億2000万人 に対して1.6% になるじゃないですか。ということは、道で100人すれ違えば1.6人の車椅子ユーザーがいるはずなのに実際、外出してもそこまでいないなって。僕が作るようなウェブサイトがひとつあるからといって、それだけで人がたくさん外に出るわけではないのは分かってるんですけど、だけど、できれば、車椅子ユーザーに、町にもっと出かけてほしい。それで、車椅子ユーザーの意識を変えていきたい思いもあってサイトを作ってます。ライフワークとして始めて、今に至ってるって感じですね」