大河ドラマ『べらぼう』蔦屋重三郎が生まれ育った町・吉原はどんな場所だったのか?
写真:『吉原大通会』に描かれた蔦屋重三郎(手前の左から2人目、国立国会図書館蔵) 2025年の大河ドラマ『べらぼう~蔦重栄華乃夢噺~』の主人公は、写楽を世に送り出した江戸時代のメディア王・蔦屋重三郎(つたや じゅうざぶろう)である。いかなる人物か気になる方も多いだろうが、まずはその数奇な生い立ちと、彼が生まれ育った町・吉原について、歴史家の安藤優一郎氏の書籍『蔦屋重三郎と田沼時代の謎』より解説する。重三郎の出版事業を語るうえで、吉原という地は、非常に重要な鍵を握るのである。 【写真】吉原の遊女を描いた「新よし原尾州樓かり」(国立国会図書館蔵) ※本稿は、安藤優一郎著『蔦屋重三郎と田沼時代の謎』(PHP研究所)より、内容を一部抜粋・編集したものです
蔦屋重三郎の誕生
江戸開府から約1世紀半が経過した寛延3年(1750)の年明け間もない正月7日に、蔦屋重三郎は江戸の華・吉原で生まれた。本名は柯理(からまる)、重三郎は通称であった。 時は九代将軍・徳川家重の治世にあたり、江戸幕府中興の祖ともいうべき前将軍・吉宗が、大御所として幕府に睨みを利かせていた。そんな吉宗も、翌宝暦元年(1751)には68歳の生涯を終える。名実ともに、時代は大きく変わろうとしていた。 重三郎の父・丸山重助は尾張国の出身で、母の広瀬津与は江戸生まれだった。重三郎に兄弟姉妹がいたかどうかはわからない。尾張から江戸に出てきた重助の職業もよくわからないが、吉原で何かの仕事に就いていたのだろう。 重三郎が7歳の時に両親が離別する。これを受け、喜多川氏が経営する商家の蔦屋に、重三郎は養子に入ることになった。蔦屋は吉原で茶屋を営んでいたというが、ここに「蔦屋重三郎」が誕生する。 幼い頃、両親と生き別れになったことは、重三郎にとって衝撃的な出来事だった。親の愛情に飢えていたのは想像に難くない。とりわけ、母への思慕は深く、のちに母が死去した際には、その顕彰文の作成を当代きっての文化人・大田南畝に依頼し、養家喜多川氏の墓碑に刻んだほどである。 喜多川氏の菩提寺だった浅草の正法寺には、重三郎の墓碑が今も建つ。墓碑に刻まれた文章「喜多川柯理墓碣名」を作成したのは、国学者で狂歌師の石川雅望であった。雅望は重三郎と親しく、重三郎が出版した狂歌本に編集者として参画した間柄だった。 雅望の撰文では、重三郎の人となりが次のように紹介されている。 才知が非常に優れている。度量が大きく細かいことにこだわらない。人と接する際には信義をもって臨む。 出版人としての能力については、以下のように絶賛する。 その巧みな出版構想、その優れた出版計画は他人の到底及ぶところではない。ついには事業が成功して大商人となる。 重三郎が江戸の出版界で成功した理由を、人間性とビジネス力の両面で的確に表現した証言である。 なお、幼少期に両親とは生き別れとなっていたが、27年が経過した天明3年(1783)に吉原から日本橋の通油町(現東京都中央区大伝馬町)へ転居した際、重三郎はその新居に両親を迎えている。この年は、重三郎が大きく飛躍する転機となった年でもあった。