Number_iは音楽界を撹拌する「トリックスター」。紅白にデビュー作“GOAT”投下する特異性を解説
平野紫耀、神宮寺勇太、岸優太よるグループ「Number_i」が、2024年を締めくくる紅白歌合戦に初出場し、デビュー作“GOAT”を披露する。 Number_iの写真や動画を見る 2024年元旦にラップナンバー“GOAT”を発表してから約1年、華々しい活躍を見せてきた。9月にはアルバム『No.Ⅰ』をリリース、初週40万枚超えで、2024年度で3番目に多い売上を叩き出すなど、さまざまな記録を達成する大ヒット。注目すべきは、その先鋭的な音楽が多くの人に届いているということだろう。 今回は、著書『現代メタルガイドブック』の監修・主筆を行った音楽ライターのs.h.i.が、“GOAT”をはじめ、『No.Ⅰ』の音楽性を紐解く。また、どうして世界に届いたのか、紅白において“GOAT”が披露されることの特異性について、紐解いてもらった。
“GOAT”が象徴するトリックスター的在り方。音楽的に攻めた楽曲が紅白に
2024年はNumber_iの年だった。それを象徴するのが“GOAT”だろう。この曲は『第75回NHK紅白歌合戦』の出場曲目でもあるのだが、『紅白』の長い歴史を見渡しても、音楽的にこれほど攻めた楽曲が選ばれたことは稀ではないか。 曲の長さは2分40秒ほどしかないのに、場面転換は頻繁で(ざっくり分けても5パートほどある)、ラップ主体のボーカルラインにはほとんどメロディがない。ダブステップ(※1)やヒップホップにロック的な歪みを加えて撹拌したようなサウンドには、いわゆるハイパーポップ(※2)のジャンル越境性や加速的な勢いを推し進めた感触もあり、そうした展開の激しさや奇妙さそのものが耳を捉えるフックになっている。 このようなやり方で突き抜けたかっこよさを示し、しかもヒット性のあるポップソングとして成り立たせてしまった例は、今までの日本にはほとんどなかったように思う。 ※1 「2ステップ」に「ダブ」の要素を融合して生まれたジャンル。 「ダブ」とは、録音された素材に様々なエフェクトや加工を施して新しい作品を生み出すリミックス手法。 ※2 既存の概念を破壊する自由な楽曲構成に加えて、過剰にエフェクトをかけたトラックやボーカルが特徴的な楽曲を総称するもの。 とはいえ、こうした音楽スタイル自体は、J-POPの周辺領域でも以前から取り組まれてきたものだった。例えば、ももいろクローバーZやBiS、でんぱ組inc.、ゆるめるモ!、BABYMETALといった(2010年代以降の意味での)楽曲派アイドルは、メタルやハードコアパンク、クラウトロックやノイズまで網羅する音楽性と曲展開の多彩さで各方面に衝撃を与え、ミュージシャンや音楽ファンの意識を変えてきた。 これは2010年代K-POPにおけるマキシマリズムに先行するものだったし、100 gecsのようなハイパーポップや、YOASOBIの“アイドル”をはじめとする近年の「Gacha Pop」に繋がる部分も多い。Number_iの音楽もこうした流れに連なるものなのだが、それにしても“GOAT”のコアさは群を抜いている。前掲のアイドルポップやGacha Popが印象的なメロディで複数ジャンルを結びつける傾向にあるのに対し、“GOAT”にはメロディ面での耳触りのよさはほとんどなく、ビートやサウンドの刺激が前面に出ているのだ。 これはいままでの日本でヒットするタイプの音楽ではなかったのだが、“GOAT”は今年の1月1日にデジタルリリースされてから3日間で1000万回再生を突破。これは、日本の男性アーティストのデビューシングルとしては最速記録だ。YouTubeにおける1月3日のMVデイリーランキングでは世界1位を獲得し、現時点では1億回以上再生されている。 こんなことが可能になったのは、メンバーがこれまで培ってきたスキルや巨大なファンダムに、先鋭的な音楽性が呼び起こした多方面からの注目や評価が加わったからだろう。かくのごとく“GOAT”という楽曲は、Number_iというグループのトリックスター的な在り方をとてもよく表している。