能登半島地震で3人の子と妻を失った男性「ちょっとずれていれば今でも元気」 姫路の宮大工は能登のみこしを修復「祭りもう一度」
■復旧が遅れている被災地 地元を離れる人も少なくない
1年が経った被災地は、様々な課題を抱えている。過酷な避難生活で体調を崩すなどして亡くなる「災害関連死」は、276人にのぼり、地震による直接死の数を上回った。 そして、復旧の遅れ。輪島市門前町黒島町にある升潟さんの自宅は、今も雨漏りする状態が続いている。 升潟孝之さん:普通の景色であれば見慣れるということはあるんですけど、この状況は何か立ち止まって見ることが嫌なんですよ。まだ1年経ってこの状態かっていう、変なことばっかり考えてしまうんで。 安定した生活の目途が立たず、地元を離れる人も少なくない。 升潟孝之さん:諦めた人はもうみんな他の地域に移り住んでいくし、でも残りたい人は残るし。人がいなくなることは本当に寂しい。
■「祭りをもう一度」姫路市の宮大工が能登の神輿を無償で修復
かつて北前船の拠点として栄えた黒島町。地元の人が大切にしてたきたのが、江戸時代から続く「黒島天領祭」だ。 若宮八幡神社氏子総代表 林賢一さん:私らも小さい時から祭りを中心にした生活をしていたんです。ですから皆さん祭りの時期になれば、私らも船に乗っていたんですけど、休みをもらってきて。 神社は被害が大きく祭りに欠かせない神輿(みこし)も大破した。 「黒島の人に、祭りをもう一度」。 いま、崩れた神輿は、兵庫県姫路市にある。 宮大工 福田喜次さん:全てがもうバラバラだから。昔のつくった棟梁が番付を書いてくれてるけど。 地元の現状を知り、姫路市の宮大工・福田喜次さん(72)が無償での修復を引き受けた。神輿は1744年、280年も前に作られたもので、ひとつひとつの細工に能登の文化が色濃く反映されていて、宮大工歴53年の福田さんでも修復は簡単な作業ではない。 宮大工 福田喜次さん:播州の神輿と違う。こんなところに彫刻があって、本格的な神輿。ふるさとを心配して外へ出ている人が、祭りに帰ってきてくれたらな。 去年の年末には、黒島町の升潟さんが、姫路まで様子を見にきた。 升潟孝之さん:すごいですね。 福田喜次さん:ここら見にくいけど、一応直したで。 升潟孝之さん:これ(屋根)も全部めくられたんでしょ。 升潟孝之さん:修理してちゃんとした形でまた黒島に戻ってくるということが、それでまた祭りが再開できればね。なんとか弾みをつけたいですね。 神輿の修復は、工程の半分を終えたところ。8月の祭りでは、たくさんの人が心待ちにしている元の姿に戻った神輿が見られる予定だ。
【関連記事】
- 珠洲を見つめてきた映像作家 自らも被災し避難所運営に 好きだった街並み「ぺしゃんこ」 街を去る人も
- 「くそお世話になりました!」被災していても感謝の気持ち 避難所に"黒板アート" 少しずつ日常へ【能登半島地震】
- 帰らぬ主人を待ち続ける犬の「ハナ」 1カ月ぶり再会できた猫の「しゅん」 被災地でペットを探すボランティア『助けられる命があれば行く。家族のもとに帰したい』
- 「マイナ保険証への一本化、本当に大丈夫?」 いまだに相次ぐトラブル 保険証としての利用率低迷 被災地では役に立たない恐れ【専門家解説】
- 「限界ニュータウン」新築時2600万円が113万円 「だまされたとは思わないけど…」 “バブル期”開発 街から離れ、病院も学校もなく