猛暑日は特に注意! ICタグ付き電子車検証をシート下入れっぱなしは破損のリスク大!?
2023年1月4日以降に納車された新車や、車検を受けたバイクに採用されている電子車検証。車両情報などのデータを入れたICタグ付きとすることで、記載内容を簡略化し、サイズを従来のA4からA6相当にコンパクト化しているのが特徴で、シート下の収納スペースへ入れやすくなったイメージもあります。 でも、実は、保管方法などには注意点もあり、気をつけないとデータを破損するなどの落とし穴もあります。では、実際に、どんな点に注意すべきなのでしょうか? 【画像】電子車検証をギャラリーで見る(9枚)
電子車検証とは?
2023年1月4日から、クルマはもちろん、車検が義務付けされている250cc超のバイクにも採用された電子車検証(4輪の軽自動車は2024年1月から交付開始)。これは、従来のA4サイズからA6サイズ相当とコンパクト化し、記載内容も簡素化された新型の車検証のことです。 主な特徴は、車検証自体の記載内容を、ナンバーや車体番号、基本的な車体の寸法や重量など、車両そのものの情報のみとしていること。それ以外の情報は、車検証の裏面に貼られたICタグに内蔵されたICチップの中に電子化して入っています。 有効期限がいつまでなのかとか、所有者の住所など、ICチップ内にある詳細情報を知りたいときは、スマートフォンに専用アプリを入れるか、PCを使う場合は市販のICカードリーダーを使って、端末に情報を読み込むことで可能となります。 ちなみに、スマホの専用アプリに読み込む場合は、車検証のICタグ部分にスマホを近づけてかざし、車検証の表面右下にあるセキュリティコードを入力するだけ。操作は比較的簡単です。しかも、自動車保険の加入や更新をする場合など、車検証の情報を知りたい場合に、スマホから簡単に情報を出せるのは、ちょっとしたメリットとはいえそうですね。
電子車検証を導入した目的は?
でも、ユーザー的には、他にあまりメリットを感じられないのも事実。実際、筆者も、2023年1月末に愛車のホンダ・CBR650R(2020年式初期型)が1回目の車検を終え、晴れて電子車検証となりましたが、あまり便利になった気はしません。 それもそのはず、電子車検証を導入した目的自体は、あまりユーザーに関係ない理由からだからです。 国土交通省が発表した電子化の目的を要約すると、主に、民間車検場などを営む整備事業者が、新車の登録や車検時などに、わざわざ陸運支局などに行かなくても、自分の事務所で有効期限の更新などをできるようにするためのようです。つまり、「車検証を発行する作業の簡素化を図る」ことが狙いだといえます。 また、整備事業者の手間はもちろんですが、陸運支局にとっても、電子化することで作業効率を上げられるし、春など申請が多い時期の混雑を軽減できるメリットもあるでしょう。 一方、ユーザー側のメリットといえば、前述の通り、スマホやPCに車検証の電子データを入れておけること。スマホの場合は、専用アプリ内に「自動車検査証記録事項」という詳細情報が書かれた書類をPDFとして保存できます。そのため、例えば、車検の有効期限を知りたいと思ったとき、わざわざ車検証を出さなくても、すぐにスマホから情報を引き出すことができるのは便利です。 また、これも前述の通り、A4サイズからA6サイズ相当にコンパクト化した分、バイクのシート下収納スペースなどには入れやすくなったとはいえます。でも、ICタグ付きとなったことで、逆に保管方法には注意すべき点も増えたことも確かです。 では、実際に、どんな点に注意すべきなのか、以下に紹介します。