「暇があれば酒を飲み、ゲームばかりしている人」は「不道徳」だといえるか…哲学者ジョン・スチュアート・ミルの答え
1859年、イギリスの哲学者ジョン・スチュアート・ミルによる『自由論』初版が出版されました。原題は『ON LIBERTY』。「自由とは何か」「自由はなぜ大切か」「個人の自由はどこまで許されるか」というテーマに鋭く切り込んだ同書は、哲学古典のひとつとなった今なお、自由について語られた本の最高峰とみなされています。 【写真】『哲学古典授業 ミル『自由論』の歩き方』 現代社会に生きるわたしたちは、個人の自由を守ることの大切さを知っているはずです。しかしながら現在、もっとも尊ばれるのは「自由な生き方」ではなく「普通の生き方」だと言えるでしょう。多くの人々が、社会の安寧のためには個人の自由は制限してもよいと考えています。たとえば、選択的夫婦別姓制度について。社会の安寧のためなら夫婦同姓を強制してもよい、と考えて反対する人がいます。また、自らの地位を自分の努力のみで築いてきたと考える人たちは、自堕落な生活をする人が世論等によって罰せられることを当然と考えています。このような自由の制約は、結果的には社会をどんどん悪くするということを、J.S.ミルは160年以上も前に、見事な議論で指摘しています。 『自由論』を読むための新たな古典ガイドブック『哲学古典授業 ミル『自由論』の歩き方』(光文社新書)を引きながら、「個人の自由」について、一緒に考えていきましょう。 ※本記事は児玉聡著『哲学古典授業 ミル『自由論』の歩き方』(光文社新書)から一部抜粋し、再構成したものです。 児玉聡(こだまさとし) 1974年大阪府生まれ。2002年、京都大学大学院文学研究科博士課程研究指導認定退学。博士(文学)。京都大学大学院文学研究科准教授を経て、2022年より同教授。専門は倫理学。著書に『功利と直観 英米倫理思想史入門』(勁草書房)、『功利主義入門 はじめての倫理学』(ちくま新書)、『実践・倫理学 現代の問題を考えるために』(勁草書房)、『オックスフォード哲学者奇行』(明石書店)、『Covid-19の倫理学 パンデミック以後の公衆衛生』(ナカニシヤ出版)、『予防の倫理学 事故・病気・犯罪・災害の対策を哲学する』(ミネルヴァ書房)などがある。 前回記事『たとえ「家族の絆が弱まる」としても「選択的夫婦別姓」は絶対に認めなければいけない理由』より続く