ほら!だから言ったじゃん!…世帯年収1,100万円・共働きの30代仲良し夫婦「待望の第一子」妊娠で“親に甘えて”マイホームを購入→わずか2年で「離婚の危機」に陥ったワケ【CFPが解説】
「いくらなら借りられるか」よりも重要な“当たり前”のこと
住宅を購入する際は「自分の年収ならいくらまでなら借りられるか」という目安を「返済比率(または返済負担率)」で計算します。返済比率とは、年収に占める年間返済額の割合のことで、次の計算式で求めることができます。 「年間返済額÷年収×100」 まず、上記式の「年間返済額」とは、住宅ローンの返済額だけでなく、スマートフォンの分割払いやクレジットカードのリボ払いなど、住宅ローン以外の借入返済額も含めます。 また「年収」は、サラリーマンなら社会保険料や所得税などを差し引く前の「税込み(額面)年収」を指します。 ちなみに、住宅金融支援機構「フラット35」の返済比率は、年収400万円未満の場合は30%以下、400万円以上の場合は35%以下となっています。また、民間金融機関の住宅ローンの返済比率はさまざまですが、おおむね30~35%程度までといわれています。 しかし、本当に重要なのは、「いくら借りられるか」ではなく、「いくらなら完済まで滞りなく返済できるか」です。筆者の業務経験上、ストレスなく完済できる返済比率は「20%以下」が妥当と考えます。 また、住宅金融支援機構「住宅ローン利用者の実態調査【住宅ローン利用者調査(2024年4月調査)】」でも、返済負担率の平均値は19.2%となっています。
A夫婦は「家計破産」の危機に陥っていた
A夫婦の場合、Aさんは32.6%、Bさんは21.8%と“借りられる範囲”には収まっていたため、審査も難なく通り、無事に住宅購入資金を借り入れることができました。 ただし、かつて住んでいた賃貸の家賃は16万円です。10万円も住居費の負担が増えています。また、今後、子どもが大きく育つにつれて、教育費などの子どもに関連する費用負担も増えていくでしょう。 仮に、子どもが保育園から小中高は公立に、大学は理系の私学に下宿して通った場合、筆者の試算で約1,800万円※ほど必要です。 ※ 文部科学省「私立大学等の令和5年度入学者に係る学生納付金等調査結果」「「子どもの学習費調査」学校種別の学習費(令和3年度)」、独立行政法人日本学生支援機構「令和4年度学生生活調査結果」、厚生労働省「地域児童福祉事業等調査結果の概況令和3年」などをもとに、筆者が試算。 この増えた分の負担額は、Bさんの育休終了後、給与が元の額に戻ったとしても補い切れません。 このまま夫婦が昇給しながら65歳の定年まで勤めても、また、現在変動金利で返済している住宅ローンの金利がこのまま変わらなかったと仮定しても、Aさんが54歳になったとき、つまり子どもが大学に入学したタイミングで家計が破産しかねない計算です。
【関連記事】
- ▼こんな家買わなければよかった…。7,000万円で二世帯住宅を購入した68歳元会社員、幸せを噛みしめた3年後に娘夫婦と怒鳴り合いの大喧嘩→「地獄の同居生活」へ【CFPの助言】
- ▼年金月22万円、貯金3,000万円で穏やかに暮らす60代夫婦が一転、老後破綻に脅える毎日へ。原因は離婚して実家に舞い戻った「35歳の甘ったれ娘」【FPの助言】
- ▼「俺を誰だと思ってるんだ!」…年金月33万円・退職金2,000万円で平穏な老後を送るはずが、スーパーを荒らす〈カスハラ老人〉へと変貌。67歳・元経理部長の老後崩壊の発端となった「年金機構からの通知」【FPの助言】
- ▼今さら財布を一緒にしておこづかい制にするのはあり得ない…50歳で結婚した私が〈夫婦別財布〉〈別居婚〉にこだわったワケ
- ▼家族のために身を粉にして働いてきたんだぞ…元食品スーパー勤務・年金月16万円の65歳男性、ようやく穏やかな老後生活を送れるはずが…ある日手渡された「一通の書類」で急転直下。悲しみの老後へ【CFPの助言】