その頭痛・めまいなどの不調、“自律神経の乱れ”が原因かも!? 「自律神経失調症」の症状・対処法を医師が解説
動悸や発汗、めまい、頭痛など様々な身体症状を引き起こす「自律神経失調症」。検査をしても異常が見つからないことが多いため、「気のせい」で片付けられがちな疾患ですが、きちんと診断して治療をすることで症状の改善を目指すことができます。自律神経失調症が疑われる場合には何科を受診すればいいのか、どんな検査がおこなわれるのかなどについて、「せたがや内科・神経内科クリニック」の久手堅先生に教えていただきました。 【この記事は、Medical DOC医療アドバイザーにより医療情報の信憑性について確認後に公開しております】
自律神経失調症とは?
編集部:自律神経失調症とは、どんな疾患ですか? 久手堅先生:例えば、頭痛やめまい、動悸などの症状が起きているのに病院で検査をしても全く異常が見つからないことがあります。俗にいう「不定愁訴」の状態であり、これらを総称して自律神経失調症と呼んでいます。 編集部:自律神経失調症には、様々な症状があるのですね。 久手堅先生:はい。自律神経失調症は自律神経のバランスが乱れることで起こり、全身倦怠感、微熱、胃腸障害(過敏性腸症候群など)、動悸、胸部圧迫感、発汗異常(多汗症)など様々な症状を引き起こします。 編集部:自律神経について詳しく教えてください。 久手堅先生:そもそも、自律神経は自分の意志に関係なく、周りの状況に対して自動的に反応する神経です。呼吸、体温、血管や内臓の動きをコントロールするなど、人間の生命活動を維持しています。 編集部:そのバランスが乱れるとはどういうことですか? 久手堅先生:自律神経には「交感神経」と「副交感神経」の2種類があります。交感神経は、緊張しているときや、運動したときに優位に働きます。具体的には血圧を上げたり、脈を速くしたり、呼吸を速くしたり、胃腸の動きを鈍らせたりします。その一方で、副交感神経は、リラックスしているときや寝ているときに優位に働きます。血圧を下げたり、脈を遅くしたり、呼吸を遅くしたり、胃腸の動きを活発にしたりします。この2つの神経はシーソーのようにバランスをとっているのですが、なんらかの原因によりこのバランスが崩れてしまうことがあります。それにより、様々な症状が出現することを自律神経失調症と呼んでいるのです。