三笘薫の攻撃力の原点は_。川崎フロンターレユースの監督が語る、「4-4-2」システムを徹底解説
そこでの最優先は相手の背後ですが、フロンターレは、背後にポンポンと蹴るようなコンセプトではやっていません。BゾーンかDゾーンにボールを運びながら、選手たちがうまくローテーションしていくことが、大事になります。 足元の技術があるゴールキーパーがいると、キーパーとセンターバックで3枚をつくれます。そこにキーパーが加われないのであれば、フィールドプレーヤーでつくることになります(図2と図3)。 (図2解説) 相手2トップのファーストプレスラインを2センターバック(CB)とGKの3人によって攻略する形である。右センターバックが、ドリブルでDゾーンに入っていく。その際、右サイドバック(SB)は、サイドレーンの高い位置をしっかりととる。右サイドハーフ(SH)は、Aゾーンに絞り、攻撃のバリエーションの可能性を広げておく
(図3解説) 相手2トップのファーストプレスラインを2センターバック(CB)とサイドバック(SB)の3人によって攻略する形である。左サイドバックが、ドリブルでBゾーンに入っていく。その際、左サイドハーフ(SH)は、サイドレーンの高い位置をしっかりととる。FWかボランチが、Aゾーンでボールを引き出す
センターバックがドリブルでDゾーンに入っていくのが、1つのつくり方。フロンターレの場合、チームとして、ボランチを消されることが結構あるのですが、「そういうとき、もう1人のボランチはBゾーンかDゾーンのどちらかに下りて良いよ」と伝えています(図4)。また、サイドバックは、サイドのレーンに立った上で、ボランチが前向きに持ったところからラインをどうやって破るかを考えなければいけません。 (図4解説) 相手2トップのファーストプレスラインを2センターバック(B)とボランチの3人によって攻略する形である。ダブルボランチの一方が、Dゾーンの低い位置まで下り、ボールをピックアップする。ボランチにはパス能力に長けた選手を配しているので、そこから差し込むパスを狙う。前を向いたら、状況を判断した上で、サイドレーンに入った右サイドバック(SB)、Aゾーンの右寄りの位置に入った右サイドハーフ(SH)あるいはFW、Aゾーンの左寄りの位置に入ったFWなどを目がける